「ついで」「ながら」で支え合い、はじめませんか~全市版おたがいさま講座~
イベントカテゴリ: 講座・講習 健康
このイベントは終了しました。
ついで・ながらの支え合い、はじめませんか?
ボランティアというと敷居が高いかもしれませんが、日々の生活の中で、ちょっと困っている人を見かけたら声をかけたり、手を差し伸べたり…「困った時はおたがいさま」の精神で、小さな支え合いが広がれば、あたたかく住み良い地域になると思いませんか。
「ついで」「ながら」で、できる時に・できる範囲で行える「支え合い」活動について、一緒に考えてみましょう。
こんな方、ぜひご参加ください!
・ウォーキングや犬の散歩をしている
・人の話を聞くのが好き
・空いた時間を有効に使いたい
・日ごろ、料理や掃除をしている
・何か新しいことをはじめたい
・運動して体力をつけたい
- 開催日
-
令和4年12月22日(木曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
開場は午後1時00分からです。
- 開催場所
-
新発田市ボランティアセンター
- 対象
-
大学生、大人、高齢者
- 内容
・「地域支え合い推進員」による講話
・ 支え合い体験ゲーム
・「支え合い」トークセッション
新発田市「地域支え合い推進員」から、高齢化による時代の変化や、安心して年を重ねるために必要なこと、誰でもできる「支え合い」のヒントについて、分かりやすくお話しします。その後、「支え合い」を疑似体験できるカードゲームや、すでに「支え合い活動」を始めている先輩方のトークセッションを行います。
- 申込み締め切り日
-
令和4年12月19日(月曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
「お名前・ご住所・連絡先(電話番号など)」を添えてお申込みください。
お申し込みは、以下により受付しております。
電話/0254‐28‐9200(高齢福祉課 直通)
ファクス番号/0254-21-1091
メール/kourei@city.shibata.lg.jp
高齢福祉課窓口/新発田市中央町3‐3‐3 新発田市役所本庁舎2階 高齢福祉課
- 費用
- 無料
- 募集人数
- 30名(先着)
- 講師
-
・傾聴ボランティアサルビア 若木 純子 様
・生活応援団 石井 悦子 様
・地域みまもり隊 武田 隆 様
・ボランティアふるさと 河村 博 様
- 持ち物
- 筆記用具、マスク
添付ファイル
-
全市版おたがいさま講座チラシ (PDF 1.9MB)
全市版おたがいさま講座チラシです。裏面に申込書があります。
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課地域ケア推進係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9200 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。