【受付終了】時短要請に係る協力金について
まん延防止等重点措置に係る要請・協力金の申請方法について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、県から全ての飲食店に対して、営業時間の短縮、酒類提供の禁止及び人数制限が発出されました。
全ての日において全面的に協力いただいた飲食店等は、協力金を申請いただけます。対象となる事業者は、本ページにて申請方法等をご確認いただき、必ず期間内に申請をお願いします。
令和4年1月21日から令和4年2月13日までの要請分
協力金の申請期間:令和4年2月14日から令和4年3月14日まで
令和4年2月14日から令和4年3月6日までの要請分(延長分)
協力金の申請期間:令和4年3月7日から令和4年4月11日まで
要請期間
2.令和4年2月14日(月曜日)から令和4年3月6日(日曜日)まで(延長分)
対象施設
食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗(居酒屋、カラオケボックス、結婚式場含む)
要請の対象外となる店舗の具体例(宅配・テイクアウト専門店、コンビニ等のイートインスペース、飲食スペースのないキッチンカー、宿泊客のみに飲食を提供する宿泊施設)
要請内容
1 時短要請等
営業時間は、午前5時から午後8時までとし、酒類の提供を行わないこと。
ただし、「にいがた安心なお店応援プロジェクト認証店」は、下記(1)、(2)のどちらかを選択することが可能。
|
営業時間の短縮要請 |
酒類の提供 |
---|---|---|
認証店以外 |
午前5時から午後8時まで | 終日提供禁止(利用者の持込を含む) |
認証店 |
(1)午前5時から午後8時まで | 終日提供停止(利用者の持込を含む) |
(2)午前5時から午後9時まで |
午後8時まで提供可 |
2 人数の制限
同一グループの同一テーブルでの会食は4人以内とすること。
協力金支給対象者
通常の営業時間 |
認証店以外 |
認証店 |
---|---|---|
午後8時を超えて午後9時までの営業 |
午前5時から午後8時までの時間短縮営業(終日酒類提供禁止) |
午前5時から午後8時までの時間短縮営業(終日酒類提供禁止) |
午後9時を超えた営業 |
(1)午前5時から午後8時までの時間短縮営業(終日酒類提供禁止) (2)午前5時から午後9時までの時間短縮営業(酒類の提供は午後8時まで) |
要請の対象施設を営む法人または個人事業主で、令和4年1月20日以前から営業実態があり、申請時点において営業を継続していること。
要請期間の全ての日において、経営する全ての対象施設が要請に応じていただくこと。
※準備等、やむを得ない事情がある場合は、1月24日(月曜)午前0時までに協力を開始。(その際は、準備期間の日数は支給対象日数から除かれます)
※従前より午前5時から午後8時までの時間の範囲内で営業している店舗は、協力金対象外
業種別ガイドラインに基づく感染防止対策を実施していること。
営業時間の短縮(または休業)に関するお知らせを、HPやSNS、店頭ポスターなどで周知すること。
店頭ポスター
-
協力金の申請に必要な「ポスター掲示」について (PDF 175.3KB)
-
店頭ポスター(午後8時まで)(参考様式) (PDF 100.6KB)
-
店頭ポスター(午後9時まで)(参考様式) (PDF 100.6KB)
-
店頭ポスター様式 (Word 23.8KB)
-
店頭ポスター様式※認証店のみ使用可能 (Word 23.9KB)
協力金支給額
1店舗あたりの支給金額算定
(1)午前5時から午後8時までの時間短縮営業(終日酒類提供禁止)
(2)午前5時から午後9時までの時間短縮営業(酒類の提供は午後8時までに限る) ※認証飲食店のみ選択可
要請期間中は対象店舗を見回り、協力状況を確認させていただきます。
協力金の申請期間
1.令和4年1月21日から令和4年2月13日までの要請分
令和4年2月14日(月曜日)~令和4年3月14日(月曜日)(消印有効)まで
2.令和4年2月14日から令和4年3月6日までの要請分(延長分)
令和4年3月7日(月曜日)から令和4年4月11日(月曜日)(消印有効)まで
申請方法 【1/21~2/13申請済の方はステップ 5にお進みください】
ステップ1
様式第1号、様式第2号を記入してください。
※対象施設が複数ある場合は、様式第3号も記入。
-
【1/21~2/13】(様式第1号)支給申請書兼誓約書 (Word 61.0KB)
-
【1/21~2/13】(様式第2号)時間短縮営業を行った施設情報シート(施設ごと) (Word 47.3KB)
-
【1/21~2/13】(様式第3号)協力金支給総額内訳表 (Excel 13.3KB)
-
【2/14~3/6】(様式第1号)支給申請書兼誓約書 (Word 60.5KB)
-
【2/14~3/6】(様式第2号)時間短縮営業を行った施設情報シート(施設ごと) (Word 44.8KB)
-
【2/14~3/6】(様式第3号)協力金支給総額内訳表 (Excel 13.3KB)
ステップ2
支給金額の計算につかうシートをご確認ください。
申請金額については、「開業日」および「確定申告書(青色および白色)」の種類によって、使用する計算するシートが異なります。
・「計算シートの選び方」を参考に、1~8のいずれかの計算シートを選び、支給金額の計算および確認をしてください。
・要請期間中に、県の認証制度の申請をした事業者については、「【認証途中申請版】計算シート」を使用してください。
-
【1/21~2/13】【通常版】計算シート (Excel 81.6KB)
-
【1/21~2/13】【認証途中申請版】計算シート (Excel 164.0KB)
-
【1/21~2/13】計算シートの選び方 (PDF 411.5KB)
-
【2/14~3/6】【通常版】計算シート (Excel 82.8KB)
-
【2/14~3/6】【認証途中申請版】計算シート (Excel 164.8KB)
-
【2/14~3/6】計算シートの選び方 (PDF 416.4KB)
ステップ3、4
「提出書類一覧」及び「必須・選択書類チェック表」により、書類をご用意ください。
-
【1/21~2/13】A:提出書類一覧(青色申告または法人の場合) (PDF 101.1KB)
-
【1/21~2/13】A:提出書類一覧(白色申告の場合) (PDF 137.2KB)
-
【1/21~2/13】【別表1、2】必須・選択書類チェック表 (PDF 707.9KB)
-
【2/14~3/6】A:提出書類一覧(青色申告または法人の場合) (PDF 107.0KB)
-
【2/14~3/6】A:提出書類一覧(白色申告の場合) (PDF 137.2KB)
-
【2/14~3/6】【別表1、2】必須・選択書類チェック表 (PDF 638.7KB)
【簡易申請】ステップ5(1/21~2/13分を申請済みの方)
様式第1号、様式第2号を記入してください。
※対象施設が複数ある場合は、様式第3号も記入。
-
【2/14~3/6】(様式第1号)支給申請書兼誓約書(簡易申請) (Word 59.5KB)
-
【2/14~3/6】((様式第2号)時間短縮営業を行った施設情報シート(施設ごと)(簡易申請) (Word 38.3KB)
-
【2/14~3/6】(様式第3号)協力金支給総額内訳表 (Excel 13.3KB)
※計算シートは「スッテプ2」の【2/14~3/6】の計算シートをご使用ください。
スッテプ6
申請書類に「必須書類チェック表」を添えて、簡易書留などの郵便物の追跡ができる方法で「郵送」してください。
※申請書類の返却はいたしません。
※申請方法についてご不明な点がありましたら、お気軽に商工振興課へお越しください。
宛先:〒957-8686 <住所不要> (新発田市中央町3-3-3)
商工振興課 宛
※封筒裏差出人の住所及び氏名を必ずご記載ください。
お問い合わせ
【要請について】 新潟県防災局危機対策課 025-282-1636
【協力金について】新発田市商工振興課 0254-28-9650
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
商工振興課商業・まちなか振興係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた6階
電話番号:0254-28-9650 ファクス番号:0254-28-9670
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。