国は、1月7日に発令した首都圏を中心とする緊急事態宣言を3月21日をもって全面解除しました。
しかし、新潟県は、新規感染者数等が基準を上回っていることから、3月19日の対策本部会議において、県独自の警報を継続を決定し、引き続き注意を呼び掛けています。
市民の皆様には、これまでも「新しい生活様式」に沿った感染防止対策の徹底にご協力いただいるところですが、引き続き、手洗い、マスクの着用、人と人の距離の確保など、基本的な感染対策と県の呼びかけにご協力をお願いします。
新潟県からの「警報継続に伴うお願い」
【年度替わりの時期に守っていただきたいこと】
マスク、手指の消毒等の感染拡大防止対策を引き続き徹底
緊急事態宣言が発令されていた都道府県との往来は以下に注意
- 県外での飲み会・接待を伴う飲食は慎重に
- 往来後に体調が悪いと感じたら、受診・検査を徹底
⇒ 他県から本県にお越しの方は、「この春、新潟県にお越しの方へのお願い」をご覧ください
歓送迎会等の飲食を伴う会合を実施する際は、感染防止対策を徹底
- 体調が悪い場合は参加しない(症状消失後も2日は×)
- 人数を抑える
- 形式を工夫(着座、定員50%以下、短時間、お酌NG等)
- 事業者は店舗に県の「新型コロナお知らせシス
テム」導入を - 会合後に体調が悪いと感じたら、受診・検査を徹底
⇒ 詳細は「歓送迎会に関するお願い」をご覧ください
-
警報継続に伴うお願い(新潟県資料) (PDF 118.9KB)
-
この春、新潟県にお越しの方へのお願い(新潟県資料) (PDF 79.4KB)
-
歓送迎会に関するお願い(新潟県資料) (PDF 73.2KB)
-
感染リスクが高まる「5つの場面」 (PDF 288.6KB)
- 新型コロナウイルス感染症 県内に「警報」発令中(新潟県ホームページ)(外部リンク)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課健やか育児支援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9211 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。