「これまで以上の感染予防、感染対策をお願いします!
市内では、新型コロナウイルス感染者が多く確認されています。市民の皆様には、これまでも感染拡大防止に取り組んでいただいておりますが、これまで以上にお一人おひとりができる取組の徹底をお願いします。また、「風邪かな?と思ったら」早めにかかりつけ医に連絡し、相談しましょう。
感染予防、感染対策を万全に
- マスク着用、手洗い・消毒、3密を避ける、人との距離をとるなど感染予防、感染対策を万全に
- 買い物や通院など、必要な外出も短時間で済ませる
次の症状がある人は早めに受診を
- かぜ症状(発熱、せき、のどの痛みなど)
- 息苦しさやだるさなど、普段と異なる症状
風邪やインフルエンザの症状と見分けが難しい
新型コロナウイルス感染症患者の症状は発熱や咳、倦怠感や頭痛、のどの痛みや鼻づまりなど、風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの症状とよく似ています。そのため、このような症状の場合は放置せず、普段と異なる違和感を感じたり、風邪の症状が見られたら、すぐにかかりつけ医へ相談しましょう。
新型コロナウイルス感染症患者の主な症例(新潟県報道資料 1/21~22から抜粋)
- 発熱、咳、咽頭痛
- 味覚異常、嗅覚異常
- 倦怠感
- 声がれ、目頭の痛み
- 喉の違和感
- 発熱
- 倦怠感、体の熱感
この他にも、症状は人によって様々で、無症状の方もPCR検査の結果、陽性が判明したケースもあります。
医療機関では、検温や手指消毒、マスクの着用、人と人との距離の確保など新型コロナウイルス感染予防対策を行っておりますので、安心して受診してください。
まずはかかりつけ医に相談を。いない場合は新潟県新型コロナ受診・相談センターに電話を!
「風邪かな?」と感じたら…
まずは、かかりつけ医に電話で相談してください。受診前に電話で問診をすることで、診療・検査の時間帯や場所を分けるなどの対応を行います。
また、かかりつけ医がいないという方や、相談先に迷うという方は…「新潟県新型コロナ受診・相談センター(電話:025-256-8275)」へご相談ください。
早期受診でご自身や大切な方を守る
風邪かなって思ったら放置せずに早めに医療機関を受診することが大切です。
県内でも感染者が増加し、予断を許さない状況が続いております。感染拡大を防ぐために私たちができる感染対策を引き続き行っていきましょう。
また、県は、独自の警報を1月19日以降も延長し、引き続き警戒を強めています。大切な方の命、健康を守るためにどうか、ご理解・ご協力をお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課健やか育児支援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9211 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。