新型コロナワクチン接種について

ページ番号1018321  更新日 令和5年3月15日

印刷 大きな文字で印刷

【重要なお知らせ】

令和4年度新型コロナ2価ワクチン接種について(12歳以上の方へ)

市では、現在の12歳以上への2価ワクチン接種については、令和5年3月21日(祝・火曜日)午後、3月24日(金曜日)夜間の2日間で、コモプラザ特設会場・集団接種実施を終了いたします。
市民の皆様で3月中に2価ワクチン接種を希望する方は、下記よりご予約ください。
なお、2価ワクチンは、今年度中は1度限りです。予約の際には、直前接種に使用した「接種券」中段にある予防接種済証の欄に貼付されたシールに(2価:起源株/オミクロン株BA1、または、4-5)との記載があるかどうか、必ずご確認ください。記載がある方は、令和4年度の2価ワクチン接種の必要はありません。

・初回接種(1回目・2回目)完了後、1度でも2価ワクチンを接種をした時点で令和4年度分の新型コロナウイルスワクチン接種は終了です。
<例>3回目で2価ワクチンを接種した方⇒4回目の接種は必要ありません。
   4回目で2価ワクチンを接種した方⇒5回目の接種は必要ありません。

・令和4年度の2価ワクチン接種を希望する方は、市専用コールセンター 20-7771(平日9時~16時半)、または下記のワクチン接種予約サイトへ

新型コロナウイルスワクチン接種については、個人の判断を尊重するものであり、決してワクチン接種を強要するものではありません。

・これから初回接種(1回目・2回目)希望の方は、市専用コールセンター(20-7771)へご相談ください。

・モデルナ社製、ファイザー社製以外のワクチンを接種したことがある方や新発田市に転入された方などは、市ホームページをご確認ください。

「新型コロナワクチン接種」に関する重要なお知らせ

「新型コロナワクチン接種」に関する重要なお知らせがあります。
下記を押してご確認ください。

接種券発行申請

インターネット予約

接種に関すること

3~5回目接種

国からの通知により、オミクロン株対応2価ワクチンの接種間隔については、最終接種日から3か月を経過した日から接種が可能です。
5歳~11歳の3回目の接種間隔は2回目接種完了から5か月となりますので、ご注意ください!!
接種予約の際、よくご確認ください。

新型コロナに感染後、次の接種を希望する場合、かかりつけ医に接種についてご相談ください。かかりつけ医がいない方は、予診の際、医師にご相談ください。

【ご注意ください!!】
オミクロン株対応2価ワクチンは1人1回のみ接種できるワクチンです。
オミクロン株対応2価ワクチンで接種を終えている方はその後、更なる追加接種を受けることができません。
また、令和4年11月8日以降にノババックスで接種を終えている方も同様です。
12歳~17歳の方は3回目の接種でノババックスを使用することはできません。オミクロン株対応2価ワクチンでの接種となります。接種間隔は3か月です。

初回接種

12歳以上の1・2回目接種は市内医療機関で実施しているところはありません。県が開設する接種加速化センター(新潟市等)に予約をお願いします。

住民票がある場所(住所地)以外で接種を受けられる方へ

武田社ワクチン(ノババックス)接種センターについて

ワクチン接種加速化センターについて

新型コロナワクチン接種による副反応の相談について

接種証明書に関すること

新型コロナワクチンを受けたい外国人の皆さんへ

広報しばた(接種に関する記事)

ワクチンに関するお問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761770)
受付時間:午前9時~午後9時

市の接種に関するお問い合わせ

市専用コールセンター(20-7771)
受付時間:午前9時~午後4時30分(土曜日、日曜日、祝日を除く)

※聴覚に障害がある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康推進課保健予防係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9210 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。