5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について

ページ番号1018325  更新日 令和5年2月20日

印刷 大きな文字で印刷

【重要なお知らせ】

5歳~11歳の1・2回目接種について

5歳~11歳の小児接種は7月で集団接種を終了し、市内の小児科医院(4か所)での個別接種へ移行しています。

・接種希望者は市専用コールセンターへご相談ください
 ※市内の小児科医院へ、直接の連絡はご遠慮ください
 ※インターネット予約はできません


 令和4年11月以降、4か所の小児科医院で月1回程度の日程を設けて順番に接種を実施しています。

5歳~11歳の方の接種について

 市では、令和4年3月4日から5~11歳の方への接種を開始していますが、一方では、小児接種について、判断に迷っている方もいらっしゃいます。

 小児ワクチン接種については、令和4年3月11日付けの新潟日報朝刊に当市出身の新潟県医療調整本部の松澤知医師の話(1.)が掲載されています。「免疫原生といわれる、体内で免疫反応を引き起こすのに必要なmRNA(※)が免疫原生を発揮するが、免疫反応を起こすのに必要なmRNAの量はごく微量。体格とは大きく関係なく、小児用にも免疫反応を起こす十分な量が入っている」と述べられています。

 保護者の皆様には、厚生労働省(2.)や新潟県医師会(3.)、全国の感染症専門医らが運営する「こびナビ」(4.)など、各種サイトに掲載されている情報を参考にされ、また、既に接種を終えた方から話を聞くなど、新型コロナワクチン接種について、メリット・デメリットをお子さんとも十分に話し合い、接種の検討をお願いします。

 ※mRNA(メッセンジャーRNA)…伝令RNA。DNAの持つ遺伝子情報のコピーで、この情報を基にタンパク質が作られる

(1.)~(4.)の情報は、下記のボタンを押すとご覧いただけます。↓

 

使用ワクチン

使用するワクチンは小児用ファイザーとなります。

新型コロナに感染後、接種を希望する5歳~11歳の方は、体調が回復しましたら接種が可能です。(新潟県小児科医師会より)

 

ワクチンの接種について

新型コロナワクチン接種は予防接種法に基づき実施するものです。
ワクチンについてご理解いただいた上で、接種を希望する、希望しないの判断は、ご本人、または、保護者の皆様の意向を尊重するものであり、決して、接種を強要するものではありません。
病気の治療中である方や接種に不安のある方は、かかりつけ医などに相談の上、接種の判断をしてください。

学校・職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。

新型コロナワクチンの有効性・安全性について

新型コロナワクチンの有効性・安全性に関する情報などをお届けします。

ワクチンに関するお問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761770)
受付時間:午前9時~午後9時

市の接種に関するお問い合わせ

新発田市新型コロナワクチン接種コールセンター(20-7771)
受付時間:午前9時~午後4時30分(土曜日、日曜日、祝日を除く)

※聴覚に障害がある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康推進課保健予防係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9210 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。