生後6か月~4歳の新型コロナワクチン接種について(初回接種)
対象者
生後6か月~4歳の方
接種券
生後6か月を迎えて接種を希望する場合は、電子申請または市専用コールセンター(20-7771)で接種券を申請してください。
電子申請
接種予約方法
接種を希望する方は市健康推進課(28−9210)へご連絡ください。
生後6か月~4歳のお子さんは3回の接種が必要です。1回目の接種の予約が確定した際に2回目の接種日時も自動的に予約が確定します。(2回目は1回目の3週間後の同時刻)なお、3回目の接種は2回目の8週間後の同時刻から可能となりますが、後日日程等について調整させていただきます。
使用ワクチン
使用するワクチンは、ファイザー社製オミクロン株対応XBB.1.5の6か月~4歳用ワクチンとなります。
※1回目に6か月〜4歳用ワクチンを接種した後に5歳となった方は、2・3回目も6か月〜4歳用ワクチンを接種します。
※5歳になってから1回目の接種を受ける場合、6か月〜4歳用ワクチンは使用できません。
接種間隔
1回目と2回目は通常3週間の間隔で接種します。(※最短で19日後に接種可能)
3回目は2回目の接種から少なくとも8週間経過した後に接種します。
当日の持ち物及び接種する際の注意事項
持ち物
【1・2回目】
・接種券(シールをはがさず台紙ごと持参してください)
・予診票(事前に必要事項を記入してください)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子手帳
【3回目】
・接種券(3回目の接種に間に合うように発送します。シールをはがさず台紙ごと持参してください)
・予診票(事前に必要事項を記入してください)
・本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証など)
・母子手帳
接種する際の注意事項
・接種には保護者の同伴が必要です。
・予診票に保護者(親権者)の署名と続柄の記載がない場合、ワクチンの接種は受けられません。
・医師の判断によって接種する場所が異なる場合があります。同封の手引きを確認のうえ、接種しやすい服装でお越しください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンは同時接種できません。(インフルエンザの予防接種を除く)前後2週間以上の間隔をあけた日程で予約してください。
ワクチンの接種について
新型コロナワクチン接種は予防接種法に基づき実施するものです。
ワクチンについてご理解いただいた上で、接種を希望する、希望しないの判断は、ご本人、または、保護者の皆様の意向を尊重するものであり、決して、接種を強要するものではありません。
病気の治療中である方や接種に不安のある方は、かかりつけ医などに相談の上、接種の判断をしてください。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
その他(各種リーフレット等)
- 厚生労働省 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
- 新潟県医師会(外部リンク)
- 新潟県医師会「5歳未満の子どもへのワクチンの説明リーフレット」(外部リンク)
- 新潟県医師会「5差未満の子どもへのワクチンQ&A」(外部リンク)
- こびナビ(外部リンク)
ワクチンに関するお問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761770)
受付時間:午前9時~午後9時
市の接種に関するお問い合わせ
新発田市新型コロナワクチン接種コールセンター(20-7771)
受付時間:午前9時~午後4時30分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※聴覚に障害がある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課保健予防係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9210 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。