令和4年度新発田市食育実態調査の結果をお知らせします
令和4年度食育実態調査結果報告
新発田市では、平成20年度から市内の全小中学校において市オリジナルの食育プランである「食とみどりの新発田っ子プラン」に取り組んでいます。
「食とみどりの新発田っ子プラン」は「食の循環によるまちづくり」の概念に基づき、「育てる」→「作る」→「食べる」→「返す」→「育てる」という「食のサイクル」を子どもたち自身が日常生活において意識し実践することにより、自立に向けた「生きる力」を身に付け、将来の新発田市を担う人材を育成することを目的としています。
このプランでは、子どもの成長段階に応じた取組目標が設定されており、小学6年生までに「一人で主食・主菜・副菜の組み合わせで弁当を作れる子ども」、中学3年生までに「一人で小煮物のある夕食1食分を作れる子ども」を目標としています。
食育実態調査は、本取組の成果や課題を把握し、次年度の取組につなげるため、市内の全小学6年生と中学3年生を対象に毎年アンケート調査を行っているもので、この度、令和3年度の調査結果がまとまりましたのでお知らせします。
調査結果の概要
『育てる(栽培)』
中学3年生の「育てる(栽培)」に関わる設問の数値が、昨年度に比べて全て上がっていました。しばたの心継承プロジェクトをはじめ、これまでの学習や活動を通して地域の食や農に興味・関心が高まっていることが伺えます。
『作る(料理)』
令和2年度から、小学6年生の「一人で弁当を作ることができる」割合と、中学3年生の「小煮物を一人で作ることができる」割合の減少が続いています。コロナ禍で調理実習を見合わせている学校もあり、学校で弁当作りや小煮物作りを体験できていません。子どもたちが弁当や小煮物を一人で作れる技術を身に付けるためには実際に調理をすることが不可欠であり、その場として「家庭」がますます重要となってきています。引き続き家庭と連携した食育を推進していくために、食育授業の工夫や家庭啓発パンフレット配布のほか、デジタル技術の活用による情報発信などを行っていく必要があります。
『食べる』
「朝食を毎日食べている」割合は、小学6年生は増加しましたが、中学3年生は年々減少しています。また、朝食を食べない理由としてこの数年間は、小学6年生・中学3年生ともに「食欲がない」が最も多かったですが、今回の調査で「時間がない」が上回りました。朝食を食べる習慣を身に付けるには、早寝早起きを実践するといった基本的な生活習慣を形成することが重要で、引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」の指導をどの学年にも行っていく必要があります。
一方で、小学6年生・中学3年生ともに「家族のおとなと一緒に食事をしている」「主食・主菜・副菜がそろった食事をしている」「食事がいつも楽しい」割合が増加しています。「共食(誰かと一緒に食事をすること)」をすることで、食事バランスが整い、楽しいと感じる充実した食事時間を過ごしていることが伺えます。
『返す(リサイクル)』
小学6年生・中学3年生ともに「食物を残すことがもったいない」「食物を無駄にしないように、食べ残しを減らす努力をしている」割合が増加しました。「モッタイナイ」を意識して、自然の恵みに感謝し、食物を大切にする心が着実に育まれています。
『生活習慣』
中学3年生の「就寝時刻が午前0時以降」の割合が年々増加しており、生活時間の夜型化が伺えます。また、排便がある時間帯を見ても、「朝」よりも「夜」と答える生徒が多く、このことから夜型化は朝食摂取や排便習慣にも影響を与えている可能性が考えられます。生活時間の夜型化は日中の学校生活にも影響が出てくると考えられますが、就寝時間が遅くなる原因や日中の運動量など、調査では読み取れないこともありますので、今後も子どもたちの実態を把握しながらそれに対する効果的な働き掛けを行っていく必要があります。
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(課題・対策)(全体) (PDF 117.9KB)
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(食のサイクル段階別) (PDF 421.7KB)
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(集計表・小学6年生) (PDF 183.0KB)
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(集計表・中学3年生) (PDF 189.0KB)
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(年次変化・小学6年生) (PDF 168.5KB)
-
令和4年度 新発田市食育実態調査報告書(年次変化・中学3年生) (PDF 175.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育課学校教育係
〒959-2323 新潟県新発田市乙次281番地2 豊浦庁舎2階
電話番号:0254-22-9532 ファクス番号:0254-26-3755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。