災害時のごみの出し方
地震や水害などによる大規模な災害が発生した場合、通常の生活ごみのほか、がれきや壊れた家具などの「災害廃棄物」が大量に発生することが予想されます。
被害の状況によって収集体制などは変わるほか、通常では市で収集しない家電製品なども受け入れる場合があり、ごみの出し方が通常時と異なる場合があります。
大規模災害が発生した場合、大量のごみが発生します。早期復旧・復興のためには、迅速なごみ処理が必要不可欠です。
ごみの分別をしていただくことで、処理期間が短くなり、悪臭の発生や害虫の被害抑制にもつながります。
災害ごみの分別方法・出し方
災害ごみの分別方法や出し方は普段と異なります。
大規模災害後の家の片づけは、市が災害後に決定してお知らせする「ごみの分別方法」や「搬入場所」などを確認して、次の手順を参考に行ってください。
1 自宅での分別
生活ごみと災害ごみに分けましょう。
災害ごみがごみステーションに出されることで、収集業務が滞るなど、ごみの処理に多大な影響が生じてしまします。
生活ごみの中には、食べ残しなどの生ごみが多く含まれているため、処理が遅れると悪臭や害虫発生の原因になるおそれがあります。
2 ごみはどこに出すの?
災害ごみは決められた仮置場へ、生活ごみは普段利用しているごみステーションへ
大量に発生した災害ごみは、通常では家庭ごみとして出されないものや、被害により通常どおりの分別では処理できないものも多いため、収集場所とは別に災害ごみ専用の仮置場をおおむね3日以内で開設します。
災害ごみは、原則、個人または災害ボランティアにご協力いただいて、指定の仮置場まで搬入してください。
生活ごみの収集は、災害発生後、おおむね3日以内での再開を目指します。市がお知らせする分別方法を守って、普段利用しているごみ収集場所に出してください。
仮置場:市が被害の大きさ、被災地域、災害ごみの量など、被害状況に応じて開設する災害ごみ専用の置場
3 仮置場の使い方
災害ごみを種類ごとに分けて置きましょう
災害ごみは分別して、仮置場に搬入してください。
分別をしないと処理業者に引き渡せないため、災害ごみの分別にご協力をお願いします。
搬入できる災害ごみは、次のような分別や仮置場のレイアウトを想定しています。
※災害の種類により、分別が変わることがあります。
4 想定される災害ごみの分別
- 布団類
- 畳
- 木くず(柱角材、木製の家具など)
- コンクリートがら
- 家電4品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)
- その他の家電
- ガラス陶磁器くず
- 金属くず
- 石膏ボード・スレート板
- 瓦などがれき類
仮置場レイアウトイメージ

市からのお知らせを確認しましょう!
災害により災害廃棄物が多量に発生した場合には、災害の種類や被害状況により、数日以内に具体的な分別・排出方法を次の方法でお知らせします。
- 市ホームページ
- 新発田あんしんメール
- チラシ (避難所・市施設等での掲示、配布)
- 市公式twitter (新発田市広報)
- エフエムしばた など
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境衛生課資源リサイクル係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9115 ファクス番号:0254-26-2296
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。