現在活躍中の地域おこし協力隊のご紹介
現在活動している「地域おこし協力隊」をご紹介します
新発田市では現在、地域づくりコーディネーター4名、コミュニティセンターの利用促進担当1名、地域密着型協力隊1名、多文化共生コーディネーター1名、有機農業地域おこし協力隊2名、道の駅加治川の観光担当1名、中心市街地活性化担当1名、鳥獣害対策担当1名、青少年宿泊施設利用促進担当1名の合計13名が活動しています。
活動状況はFacebook、instagram、X(旧Twitter)にてお知らせしています。
- 新発田市地域おこし協力隊&集落支援員Facebook(外部リンク)
- Shibata Topics for Foreign Residents(外部リンク)
- 新発田市地域おこし協力隊&集落支援員 instagram(外部リンク)
- 新発田市地域おこし協力隊&集落支援員 X(旧Twitter)(外部リンク)
- 新発田市地域づくり支援センターホームページ(外部リンク)
菅原 瑛里紗(すがわら えりさ)
【担当】多文化共生コーディネーター
【任期】令和4年6月1日~
【活動場所】市民まちづくり支援課(ヨリネスしばた6階)
【主な活動】
・在住外国人支援事業
・国際理解事業企画など
【隊員から一言】
私の主な活動は、外国人住民と日本人住民の方々を結ぶ交流企画を促進させ、顔の見える関係づくりを行うことです。イベントを通してお互いを知り、国籍や民族など関係なく助け合えるような関係性を築くことができたらいいなと思っています。「○○の特技を使って多文化交流したい!」「この国の○○について知りたい!」などのご要望がございましたら、ぜひお知らせください!一緒にイベントを企画したい方も大歓迎です!
蟻川 小百合(ありかわ さゆり)
【担当】地域づくりコーディネーター
【任期】令和5年2月1日~
【活動場所】地域づくり支援センター(住吉コミュニティセンター内)
【主な活動】
・地域づくり支援センターの企画、運営など
・芸術文化分野によるイベント企画、運営など
【隊員からの一言】
芸術文化を通じて人と地域をつなぐ活動ができればと思います。
よろしくお願いいたします。
柳沼 幸也(やぎぬま ゆきや)
【担当】地域づくりコーディネーター
【任期】令和5年4月1日~
【活動場所】地域づくり支援センター(住吉コミュニティセンター内)
【主な活動】
・地域づくり支援センターの企画、運営など
・スポーツ分野によるイベント企画、運営など
【隊員から一言】
地域おこし協力隊に着任してから3年目となりました。
今までに出会って、支えて頂いた方々に少しでも恩返しできるような1年にしていきます。
居城 海帆(いじろ かいほ)
【担当】地域づくりコーディネーター
【任期】令和5年6月1日~
【活動場所】地域づくり支援センター(住吉コミュニティセンター内)を中心に市内全域
【主な活動】
・VR映像作成、ドローン撮影、ドローン体験、広報担当
【隊員から一言】
まだ見ぬ新発田の魅力をたくさん引き出して、多くの人に伝えていくつもりです。
『こんなところ、あったんだ!』と言ってもらえるようなコンテンツを提供していきます。
小川 拓実(おがわ たくみ)
【担当】コミュニティセンターの利用促進担当
【任期】令和6年4月1日~
【活動場所】地域づくり支援センター(住吉コミュニティセンター内)
【主な活動】
・市内10箇所のコミュニティセンターの利活用促進、情報発信
・各コミュニティセンターを活用したイベント等の企画運営、地域活動等への協力
【隊員から一言】
コミセンを活用した企画をたくさん準備しています!
”コミセン”が皆様にとって身近な場所になることを目指します。
よろしくお願いします!
小島 岳大(こじま たけひろ)
【担当】新発田市観光の活性化業務
【任期】令和6年7月1日~
【活動場所】道の駅加治川、新発田市内
【主な活動】
・道の駅加治川における観光案内
・新発田市の魅力発掘、情報発信など
【隊員から一言】
よろしくお願いします!
金原 友紀(きんばら ゆうき)
【担当】地域づくりコーディネーター
【任期】令和6年8月1日~
【活動場所】地域づくり支援センター(住吉コミュニティセンター内)
【主な活動】
・地域づくり支援センターの企画、運営など
・自然環境分野によるイベント企画、運営など
【隊員から一言】
新発田市がより理想的な街になれるよう頑張ります!
羽賀 康貴(はが やすき)
【担当】新発田市中心市街地の活性化担当
【任期】令和7年1月29日~
【活動場所】商工振興課(ヨリネスしばた6階)
【主な活動】
・Instagramによる中心市街地に特化した情報発信
・中心市街地の空き店舗調査
・中心市街地で活動するまちづくり団体のサポート
【隊員から一言】
中心市街地活性化をミッションに様々な活動を行って行きます!
積極的に行動し、新発田のために貢献していきたいと思います。
松下 楓(まつした かえで)
【担当】地域密着型地域おこし協力隊
【任期】令和7年3月1日~
【活動場所】米倉集落内
【主な活動】
・畑作業
・有機の里交流センター、ふれあい農園手伝い
【隊員から一言】
米倉の人たちと一緒に地域を盛り上げて行きます!
よろしくお願いします!
樋口 花音(ひぐち かのん)
【担当】有機農業
【任期】令和7年3月1日~
【活動場所】川東地域
【主な活動】
・有機JAS認証米作付けに向けた共同体制の整備
・農業法人などとの連携による担い手としての業務
【隊員から一言】
特技は農作業・農業機械の操作です。
特技を活かしつつ、新発田の有機米の推進に貢献できるように頑張ります!
冨岡 恵人(とみおか けいと)
【担当】鳥獣被害対策
【任期】令和7年4月1日~
【活動場所】松浦地区
【主な活動】
・有害鳥獣の捕獲推進
・鳥獣被害対策のボランティアマッチングの企画・運営
・鳥獣被害対策の普及啓発
・その他ジビエ利用など
【隊員から一言】
自然豊かな新発田市にとって鳥獣被害対策は今後の大きな課題だと思います。
野生動物との共存、被害解決を目指して精一杯頑張ります!
加藤 秀明(かとう ひであき)
【担当】有機農業
【任期】令和7年4月1日~
【活動場所】菅谷地域
【主な活動】
・有機JAS認証米作付けに向けた共同体制の整備
・農業法人などとの連携による担い手としての業務
【隊員から一言】
・ 有機JAS認証米の産地形成と美味しいお米作りに取り組みます!
・ 農業の担い手として、子どもたちの未来へ繋ぐ、楽しむ農業人を目指します!
・ 「オーガニックSHIBATAプロジェクト」の取組と「健康田園文化都市・しばた」の発展に貢献します!
佐藤 勝憲(さとう かつのり)
【担当】あかたにの家の利用促進
【任期】令和7年4月1日~
【活動場所】生涯学習課(生涯学習センター内、あかたにの家)
【主な活動】
・あかたにの家でのアウトドア防災キャンプの企画・実施・指導
・あかたにの家専属の指導者(講師)の育成
・あかたにの家のPR等
【隊員から一言】
人と人との繋がりを大切に市や地域住民の皆さんと協力しながら「あかたにの家」をより元気にしていきたいです!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり支援課市民まちづくり支援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた6階
電話番号:0254-28-9640 ファクス番号:0254-28-9670
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
農林水産課生産振興係
〒959-2415 新潟県新発田市住田510番地 加治川庁舎1階
電話番号:0254-33-3108 ファクス番号:0254-33-3930
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
観光振興課観光施設係
〒957-0055 新潟県新発田市諏訪町1丁目2番11号
電話番号:0254-28-9960 ファクス番号:0254-26-8585
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
商工振興課商業・まちなか振興係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた6階
電話番号:0254-28-9650 ファクス番号:0254-28-9670
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。