ソーシャルメディアを利用した情報発信
市政情報やイベント情報の発信手段として、各種ソーシャルメディアを活用しています
新発田市では、市政情報やイベント情報の情報発信手段として、各種ソーシャルメディアを活用しています。
下記の「新発田市ソーシャルメディア公式アカウント一覧」からご覧になりたいものをクリックすると、新発田市が運用する公式アカウントが表示されます。
- X(エックス)旧Twitter(ツイッター)とは
140文字以内の短文を投稿できる、インターネット上のコミュニケーションサービスです。 - Facebook(フェイスブック)とは
インターネット上でつながりを作り、相互に情報のやりとりなどの交流ができるサービスです。 - Instagram(インスタグラム)とは
写真に特化したソーシャルメディアです。 - LINE(ライン)とは
友だち登録したユーザーへの情報発信が可能なコミュニケーションサービスです。 - YouTube(ユーチューブ)とは
動画を共有できるウェブサイトです。 - Cookpad(クックパッド)とは
料理レシピのコミュニティウェブサイトです。 - TikTok(ティックトック)とは
短尺の動画を共有できるコミュニケーションサービスです。
新発田市ソーシャルメディア公式アカウント一覧
エックス(旧ツイッター)
- エックス「新発田市広報」(外部リンク)
- エックス「新発田市危機管理」(外部リンク)
- エックス「新発田市地域おこし協力隊&集落支援員」(外部リンク)
- エックス「ももクロ春の一大事in新発田市開催実行委員会」(外部リンク)
フェイスブック
- フェイスブック「イクネスしばた」(外部リンク)
- フェイスブック「新発田市地域おこし協力隊」(外部リンク)
- フェイスブック「多文化共生(在住外国人向け)」(外部リンク)
- フェイスブック「新発田市立歴史図書館」(外部リンク)
インスタグラム
- インスタグラム「新潟県新発田市」(外部リンク)
- インスタグラム「札の辻へ寄りねっす」(外部リンク)
- インスタグラム「新潟県新発田(しばた)市ふるさと納税【公式】」(外部リンク)
- インスタグラム「しばた町めぐり公式アカウント」(外部リンク)
- インスタグラム「新発田市地域おこし協力隊&集落支援員」(外部リンク)
LINE
YouTube
その他
新発田市ソーシャルメディアの運用に関するガイドライン・運用ポリシー一覧
エックス(旧ツイッター)
-
エックス「新発田市広報」運用ポリシー (PDF 161.7KB)
-
エックス「新発田市危機管理」運用ポリシー (PDF 163.7KB)
-
エックス「新発田市地域おこし協力隊&集落支援員」運用ポリシー (PDF 181.6KB)
-
エックス「ももクロ春の一大事in新発田市開催実行委員会」運用ポリシー (PDF 174.8KB)
フェイスブック
-
フェイスブック「イクネスしばた」運用ポリシー (PDF 167.1KB)
-
フェイスブック「新発田市地域おこし協力隊」運用ポリシー (PDF 169.4KB)
-
フェイスブック「多文化共生(外国人向け)」運用ポリシー (PDF 175.5KB)
-
フェイスブック「新発田市立歴史図書館」運用ポリシー (PDF 167.4KB)
インスタグラム
-
インスタグラム「新潟県新発田市」運用ポリシー (PDF 160.7KB)
-
インスタグラム「札の辻へ寄りねっす」運用ポリシー (PDF 165.4KB)
-
インスタグラム「新潟県新発田(しばた)市ふるさと納税【公式】」運用ポリシー (PDF 160.7KB)
-
インスタグラム「しばた町めぐり公式アカウント」運用ポリシー (PDF 170.7KB)
-
インスタグラム「新発田市地域おこし協力隊&集落支援員」運用ポリシー (PDF 181.6KB)
LINE
YouTube
-
YouTube「新発田市 みらい創造課」運用ポリシー (PDF 166.4KB)
-
YouTube「イクネスしばた」運用ポリシー (PDF 164.6KB)
-
YouTube「新発田市成人式実行委員会」運用ポリシー (PDF 179.5KB)
その他
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
みらい創造課広報広聴係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた5階
電話番号:0254-28-9532 ファクス番号:0254-22-3110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。