新発田市のパラスポーツ
スポーツは、激しい運動や勝敗を競うことに限られるものではなく、年齢、性別、障がいの有無などにかかわらず、誰もが実施できる活動です。そして、スポーツの実践は心身両面の健康増進につながることも明らかになっています。
新発田市では、特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」と共に、障がいの有無に関わらず、誰もが気軽にスポーツを楽しめる共生社会の実現を目指し、パラスポーツ・ユニバーサルスポーツの推進に取り組んでいます。
年度 | 内容 |
---|---|
平成27年度 | 城下町しばたスポーツフェスタで「パラスポ体験コーナー」を設置 |
平成29年度 | オリ・パラトップアスリート補助金の創設 |
平成30年度 | パラスポーツ振興応援事業助成金の創設 教職員研修会の実施 |
令和元年度 | 小中学校へのパラスポーツ出前講座の実施(以降毎年度実施) |
令和3年度 |
パラスポーツ講演会×体験会の開催 新発田竹俣特別支援学校での放課後運動事業の実施(以降毎年度実施) |
令和4年度 | パラIDジャパン・年代別オープン卓球大会の誘致 パラスポフェスタの開催(以降毎年度実施予定) |
1 しばたパラスポーツ振興応援事業
新発田市におけるパラスポーツの普及啓発活動と競技力向上に必要な環境整備を行い、持続可能なパラスポーツ環境を育むことを目的に、強化指定などを受けたパラアスリートやパラスポーツの普及啓発活動を行う団体に対し助成金を交付しています。
- パラスポーツ振興育成事業助成金
パラスポーツ普及啓発のためのパラスポーツ事業の実施への助成
パラスポーツ振興に必要な施設整備への助成(備品配置・設備整備含む) - パラアスリートの競技会への出場助成金
国際大会への出場助成
全国大会への出場助成 - パラアスリートの競技会への出場助成金
日本パラスポーツ協会に属する競技団体が主催する全国規模の競技会への出場助成 - パラスポーツ大会への出場助成金
日本障がい者スポーツ協会に属する競技団体が主催する県及びブロックレベルの大会への出場助成
【しばたパラスポーツ振興応援事業についての問い合わせ先】
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」
電話番号0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分)
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
とらい夢ホームページhttp://www.trymu.com
しばたパラスポーツ振興応援事業ホームページhttp://www.trymu.com/paraspo/index.html
2 パラスポーツ用具の貸し出し
パラスポーツの普及啓発を目的に、無料でパラスポーツ用具の貸し出しを行っています。
レクリエーション感覚で気軽に楽しめる競技の用具を揃えています。学校の授業や地域活動で取り入れてみませんか?
用具 | 団体名 | 電話番号 |
---|---|---|
ボッチャ | 新発田市スポーツ推進課 | 0254-28-9660(平日午前8時30分~午後5時15分) |
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ とらい夢 |
0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分) | |
卓球バレー | 新発田市スポーツ推進課 | 0254-28-9660(平日午前8時30分~午後5時15分) |
フライングディスク |
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ とらい夢 |
0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分) |
3 パラスポーツを体験する
新発田市ととらい夢では、各対象年齢に合わせた様々な種目の『パラスポーツ教室』や、誰でも参加できる『パラスポフェスタ』などの事業を実施しています。ぜひ、一度参加してみませんか。
スポーツ教室
- チャレンジ スポーツ(障がいのある中学生以上)
いろいろなスポーツを体験して、楽しみながら体を動かす運動教室です。 - チャレンジ ダンス(障がいのある中学生以上)
音楽に合わせて、みんなで楽しく体を動かすダンス教室です。 - チャレンジ スイム(特別支援の必要な小学生)
特別支援の必要な小学生を対象にした水泳教室です。水への苦手意識克服や泳ぐ動作の習得を目指します。 - チャレンジ スキー(特別支援の必要な小中学生とその家族)
特別支援の必要な小中学生を対象にしたスキー教室です。ウィンタースポーツに触れる機会を提供します。 - チャレンジ ファミスポキッズ(特別支援の必要な小学生とその家族)
特別支援の必要な小学生と家族で参加する運動教室です。 - チャレンジ ファミスポリトル(歩きはじめ~5才/障がいの有無に関わらない)
お子さんやお孫さんと家族で参加する運動遊びをメインにした教室です。
【スポーツ教室の問い合わせ先】
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」
電話番号0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分)
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
とらい夢ホームページhttp://www.trymu.com
パラスポフェスタ(パラスポーツ市民大会)
障がいの有無に関わらず、子どもからお年寄りまで誰でも参加できるパラスポーツの市民大会を令和4年10月15日(土曜日)にサンビレッジしばたで初開催しました。
多くの方からご参加いただき、『ボッチャ』と『フライングディスク』の2競技を実施しました。
勝敗を決める大会ではありましたが、試合の結果に関係なく、参加者同士がコミュニケーションを図り、和気あいあいとした雰囲気のもと大変盛り上がった大会となりました。
今後も開催を予定していますので、ぜひご参加ください。
【パラスポフェスタの問い合わせ先】
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」
電話番号0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分)
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
とらい夢ホームページhttp://www.trymu.com
小中学校へのパラスポーツ出前講座
新発田市ととらい夢では、パラスポーツ体験を通じ、障がいやパラスポーツへの理解を深め、心のバリアフリーを推進することを目的に、令和元年度から新潟医療福祉大学と連携して、市内の小中学校に出向き授業を行う「パラスポーツ出前講座」を実施しています。
出前講座では、主に「車椅子バスケットボール」を実施しています。子どもたちは車椅子バスケットボール用車椅子「バスケ車」を通して、多様性の理解や障害に対する新たな気づきを得られ、共生社会の実現に向け、意識の向上を図っています。
【パラスポーツ出前講座の問い合わせ先】
特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」
電話番号0254-28-7510(平日午前9時~午後5時30分)
4 パラスポーツ競技大会への参加
障がいのある選手が競技などを通じて、スポーツの楽しさを体験するとともに、多くの人々が障がいに対する理解を深め、障がいのある人の社会参加を推進することを目的に、以下の大会が開催されており、新発田市からも大勢の選手が参加しています。
競技スポーツに意欲がある方、ぜひ一度参加してみませんか。
- 新潟県障がい者スポーツ大会
[実施種目:個人競技]
陸上競技、アーチェリー、ボウリング、フライングディスク、ボッチャ、卓球、水泳 - 全国障がい者スポーツ大会((1)の県予選を勝ち抜いた選手が参加対象)
[実施種目:個人競技]
陸上競技、アーチェリー、ボウリング、フライングディスク、ボッチャ、卓球、水泳
[実施種目:団体競技]
バスケットボール、車椅子バスケットボール、ソフトボール、グランドソフトボール、バレーボール、サッカー、フットソフトボール
【パラスポーツ競技大会についての問い合わせ先】
新潟県障害者スポーツ協会
電話番号025-383-3610
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
新潟県障害者スポーツ協会ホームページhttps://sports.n-fureaiplaza.com/
5 パラスポーツの普及啓発とシティプロモーションにつなげる取組
障がいに対する理解を深めることはもとより、国内トップレベルのパラスポーツ大会や合宿を誘致し、当市のパラスポーツの振興とシティプロモーションにつなげる活動を実施しています。
【開催実績】
- パラIDジャパン・年代別オープン卓球大会2022
[主催]一般社団法人 日本知的障がい者卓球連盟
[開催日程]令和4年9月23日(金曜日)~9月24日(土曜日)
[開催場所]新発田市カルチャーセンター
[参加選手]パラ卓球の国内トップレベルの選手72名
6 新発田市のパラアスリート
美遠 さゆり 選手
美遠選手は、特別支援学校在学中に、全国障がい者スポーツ大会に出たいと思ったのがきっかけで卓球を開始。平成29年(2017年)から様々な大会に出場し活躍しています。現在は、特定非営利活動法人 新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」に所属して選手活動を続けています。
≪種目≫
卓球
大会名 | 種目 | 成績 |
---|---|---|
2017スロヴェニアオープン | シングルス | 優勝 |
2017パラFIDジャパン・チャンピオンシップ卓球大会 | シングルス | 優勝 |
2018パラFIDジャパン・チャンピオンリーグ卓球大会 | シングルス | 優勝 |
2019ITTFパラチャイナオープン | シングルス | 優勝 |
2019パラFIDジャパン・チャンピオンリーグ卓球大会 | シングルス | 優勝 |
2020ITTFパラエジプトオープン | シングルス | 優勝 |
2022パラIDジャパン・年代別オープン卓球大会 | シングルス | 優勝 |
出來島 桃子 選手
出來島選手は、平成11年(1999年)3月にクロスカントリースキーに触れ、平成14年(2002年)から本格的に競技を開始。これまでパラリンピック5大会連続出場など、数々の国内・国際大会に出場している経験豊富な選手です。
≪種目≫
ノルディックスキー・バイアスロン
大会名 | 種目 | 成績 |
---|---|---|
2006トリノパラリンピック | クロスカントリー・リレー | 5位 |
2010バンクーバーパラリンピック | クロスカントリー・リレー | 5位 |
バイアスロン・ロング | 8位 | |
2014ソチパラリンピック | クロスカントリー・ミドル・フリー | 6位 |
バイアスロン・ロング | 7位 | |
2018平昌パラリンピック | クロスカントリー・リレー | 4位 |
2020-2021WPNSワールドカップ最終戦 注)ジャパンカップにダウングレードして開催 |
クロスカントリー・ミドル・フリー | 優勝 |
クロスカントリー・ショート・フリー | 優勝 | |
2022北京パラリンピック | クロスカントリー・リレー | 7位 |
バイアスロン・ミドル | 10位 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ推進課スポーツ・カルチャーツーリズム係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた6階
電話番号:0254-28-9660 ファクス番号:0254-28-9670
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。