第2次一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
新発田市、胎内市及び新発田地域広域事務組合では、協同で平成19年から「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」を策定し、ごみの削減目標等を定め広域的な取組のもとでごみ袋の有料化や分別の推進により、ごみの削減に努めてきました。
さらなるごみの減量化と再資源化を推進していく必要があり、市民・事業者・行政が取り組むべき事項を明記し、協同して廃棄物対策を推進できるよう「第2次一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」を策定しました。
また、新発田市、胎内市及び新潟県の関連計画を踏まえて、市民・事業者、行政が共に学び、共に行動することで3Rの活動を活発化させるとともに、温室効果ガスの排出を少なくするような効率的な収集、処理体制の構築、環境への負担をできる限り少なくするような地域の実情に応じた収集、処理体制を構築することを目指します。
3R:Reduce(リデュース=ごみを減らす)、Reuse(リユース=再利用)、Recycle(リサイクル=再資源化)の3つのRの総称
第2次一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
-
表紙・目次 (PDF 155.0KB)
-
第1章 計画策定の基本的事項 (PDF 287.7KB)
-
第2章 ごみを取り巻く現状と課題 (PDF 2.2MB)
-
第3章 ごみ処理の目標と方針 (PDF 1.1MB)
-
第4章 目標達成に向けた基本施策 (PDF 289.7KB)
-
第5章 巻末資料 (PDF 2.9MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境衛生課資源リサイクル係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9115 ファクス番号:0254-26-2296
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。