新発田市ヘルスメイト(食生活改善推進委員)のご紹介

ページ番号1025378  更新日 令和6年6月3日

印刷 大きな文字で印刷

ヘルスメイト(食生活改善推進委員)とは?

「私たちの健康は 私たちの手で」をスローガンに、食生活を通した健康づくりの普及活動を行っているボランティア団体です。学習会や研修会で得た知識を、地域活動を通して広く普及させるために様々な活動をしています。

主な活動

食推活動写真

大きく3つの活動を行っています。

自主事業

地域への食生活改善に係る知識や技術を学ぶため、調理実習などの研修会を実施し、食生活改善知識の伝達技術の向上を図っています。

(令和6年度研修計画)

  • 基本の笹団子作り
  • パッククッキング研修
  • しばたの小煮物作り
  • おもてなし料理研修会

市事業への協力

市の健康づくり事業への協力を積極的に行っています。

  • 公民館まつり
  • 市内小中学校での郷土料理の継承(小煮物、笹団子など)

市の委託事業 

栄養講習会

「”し”塩は控えめ ”ば”バランス食と ”た”たっぷり野菜で めざせ100彩!」をテーマに、市が考案した生活習慣病予防レシピの普及活動を行っています。

親子料理教室

小学生とその保護者を対象とし、規則正しい生活を送り、欠食せずに3食きちんと食べ、 元気な体を作ることの大切さを調理実習を通して伝えています。

男の料理教室

生活習慣病予防のための調理体験を通して、自分の食事の適量、薄味でもおいしく食べる味付けの工夫、バランスのとれた食事の大切さ、適正な飲酒量などを伝えています。

レシピの考案

75歳以上の後期高齢者へ向けたフレイル予防の簡単レシピを作成しています。
レシピは市の集団健診会場で配布し、フレイルの予防啓発を行っています。

旬の野菜レシピや食育リーフレットの配布

6月の食育月間や10月の市の健康づくり推進月間で市内スーパーと協力し、店頭での食育啓発を行っています。

ヘルスメイトとして活動しませんか?

市が主催する「ヘルスメイト(食生活改善推進委員)養成講座」を受講し修了すると、ヘルスメイトとして活動することができます。

新発田市食生活改善推進委員協議会

食生活改善推進委員で構成されたボランティア団体です。

設立 昭和43年

会員 92名(令和6年5月現在)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康推進課めざせ100彩推進係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9214 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。