旬の野菜レシピで1日350g以上の野菜を食べよう!
旬の野菜レシピを活用して、野菜を毎食食べよう!
市民の現状
- 市民の野菜摂取量(成人)
1日あたり 312.9グラム (1日の目標量 350グラム) - 市民の食塩摂取量(成人)
1日あたり 10.3グラム (1日の目標量 男性:7.5グラム未満 女性:6.5グラム未満)
※令和元年度市民健康栄養実態調査から
令和元年度新発田市健康栄養実態調査の結果から、新発田市の「食塩の摂り過ぎ」と「野菜摂取量の不足」が明らかになっています。
旬の野菜レシピで”おいしく&気軽に減塩”!
野菜に含まれる食物繊維は整腸作用があるため便秘解消を促し、カリウムは塩分として体内に入ったナトリウムを体外に出してくれる働きがあるため、高血圧などの生活習慣病予防につながります。
旬の野菜レシピは、新発田の旬の野菜をたっぷり使った、”おいしく&気軽に減塩”できるレシピです。
旬の野菜レシピを参考に、毎日の食卓にもう1皿野菜料理をプラスして、主食・主菜・副菜そろったバランスの良い食事を心がけましょう。
配布・掲載場所
- 本庁舎2階健康推進課窓口
- 各支所
- 市内スーパー
- 各種イベント
- cookpad(クックパッド)公式キッチン「新発田市100彩食堂」
旬の野菜レシピメニューが市内の飲食店などで提供されました!
旬の野菜レシピメニューが市内の飲食店で期間限定で提供されました。
外食でも野菜たっぷりの食事を意識してみませんか。
お食事処 蒲城
蒲城では、普段から地元の食材や野菜をふんだんに取り入れ、主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い、おいしくて健康づくりにつながるメニューを提供しています。
「市で作成している旬の野菜レシピには野菜の意外な調理方法が載っているので、メニュー作成の参考にしている」と、旬の野菜レシピを活用しています。
メニューの一部を紹介します。
- 旬の野菜レシピ活用レポート(R3.6月) お食事処 蒲城 (PDF 340.3KB)
- 旬の野菜レシピ活用レポート(R2.6月) お食事処 蒲城 (PDF 1.1MB)
- 旬の野菜レシピ活用レポート(R2.12月) お食事処 蒲城 (PDF 1.2MB)
TAICOや
TAICOやでは、手作りピザや手打ちパスタの他、地元の野菜をたっぷり使った特製カレーや、野菜たっぷりのオムライスなど、美味しくて自然と野菜がたくさん食べられるメニューを提供しています。令和3年度は市の旬の野菜レシピを活用したメニューを期間限定で提供しましたので、一部を紹介します。
敬和学園大学 学生食堂
敬和学園大学内にある学生食堂は、メニューのほとんどが500円以下という価格設定でありながら、ボリューム満点で日々勉強や部活に励む学生たちの胃袋を満たしています。
「野菜が苦手な学生が多く、少しでもおいしく野菜を食べてもらいたい」と、旬の野菜レシピを活用しています。
メニューの一部と食堂の様子を紹介します。
- 旬の野菜レシピ活用レポート(R2.8月) 敬和学園大学 学生食堂 (PDF 995.9KB)
- 旬の野菜レシピ活用レポート(R2.11月) 敬和学園大学 学生食堂 (PDF 1.1MB)
- 敬和学園大学 学生食堂(外部リンク)
凸版印刷新潟工場 社員食堂
凸版印刷新潟工場 社員食堂では、交代勤務の社員の皆さんの健康づくりを応援する食事を毎日提供しています。日替わり定食には野菜量や栄養成分の表示をし、食堂利用の人の健康管理にも一役かっています。
「社員の皆さんに飽きずに食べてもらえる野菜たっぷりで塩分控えめの料理を作ってあげたい」と、旬の野菜レシピを活用しています。
旬の野菜レシピメニューを提供した際の様子を紹介します。
旬の野菜レシピを活用して頂ける協力店を募集中です!
協力店 募集中です!!
詳しくは健康推進課めざせ100彩推進係まで
旬の野菜レシピ
- <New!>令和6年旬の野菜レシピ(冬版) (PDF 3.3MB)
- 令和6年旬の野菜レシピ(秋版) (PDF 7.3MB)
- 令和6年旬の野菜レシピ(夏版) (PDF 627.5KB)
- 令和6年旬の野菜レシピ(春版) (PDF 1.4MB)
- 令和5年旬の野菜レシピ(冬版) (PDF 1.2MB)
- 令和5年旬の野菜レシピ(秋版) (PDF 1.2MB)
- 令和5年旬の野菜レシピ(夏版) (PDF 1.5MB)
- 令和5年旬の野菜レシピ(春版) (PDF 1.7MB)
- 令和4年旬の野菜レシピ(冬版) (PDF 2.3MB)
- 令和4年旬の野菜レシピ(秋版) (PDF 2.4MB)
- 令和4年旬の野菜レシピ(夏版) (PDF 2.5MB)
- 令和4年旬の野菜レシピ(春版) (PDF 2.5MB)
- 旬の野菜レシピ(バックナンバー)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課めざせ100彩推進係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9214 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。