9月はアルツハイマー月間です

9月はアルツハイマー月間です
9月21日は世界アルツハイマーデー
1994年に開催された第10回国際アルツハイマー病協会国際会議において、認知症への正しい理解が進むことを目的に、会議の初日である9月21日を「世界アルツハイマーデー」と宣言しました。また、宣言をした9月をアルツハイマー月間と定め、啓発のための様々な取組が行われています。
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言しました。
アルツハイマー病などに関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
「認知症」ってどんなイメージですか?
「何もわからなくなる」「認知症になったらおしまいだ」と悲観的なイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのようなイメージは、誤解や偏見による誤った見方です。
認知症によって、苦手になることや、今までどおりにうまくできないこともありますが、変わらずにできることもたくさんありますし、新たな出会いや生活の工夫で苦手なところを補うこともできます。
決して「認知症になったらおしまい」ではないのです。
もしも、自分や家族、身近な人が認知症になった場合にも、起こっている変化から目を背けずに、何が起こっているのかを知ることで、よりよく生きるための手がかりが得られます。
自身や家族に異変を感じたら、まずは、かかりつけ医に相談しましょう。一人または家族だけで抱え込まず、地域包括支援センターやケアマネージャー、高齢福祉課にご相談ください。
新発田市でのイベント
もしも、自分や家族が認知症になったとき、希望を持って日々を過ごしていくために、認知症とどう向き合うか考えてみませんか?
パネル展「認知症とともに生きる」
・期間 令和5年9月9日(土曜日)から令和5年9月25日(月曜日)
・会場 新発田市役所本庁舎(ヨリネスしばた)1階 札の辻ラウンジ
・内容 認知症に関する情報をパネル展示します。
「認知症関連図書」コーナー
・期間 令和5年9月1日(金曜日)から令和5年10月1日(日曜日)
・会場 新発田市中央図書館 2階
・内容 認知症に関連する図書のコーナーを設置します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課長寿支援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9202 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。