新発田市立地適正化計画
新発田市立地適正化計画(令和4年3月31日改訂版)
市では、住宅などの機能や医療・商業などの都市機能の立地と公共交通などとの連携に関する方針を示す「新発田市立地適正化計画」を平成29年3月31日に策定しています。令和2年6月の都市再生特別措置法の改正で、立地適正化計画に「防災指針」を盛り込むことが義務付けられ、また令和3年度に新発田市都市計画マスタープランが改訂されたことから、令和4年3月31日に第2回改訂しました。
主な改訂内容
(1)居住誘導区域の変更
【区域面積:変更前1,535ha → 変更後1,019ha】
(2)都市機能誘導区域の変更
【区域面積:変更前1,144ha → 変更後667ha】
(3)防災指針の策定
なお、居住誘導区域及び都市機能誘導区域が変更となったことから、開発行為・建築行為・建築物の用途変更などを行う場合において、届出が必要となる区域が変更されましたので、届出の詳しい内容につきましては、関連リンク先「新発田市立地適正化計画の施行に伴う届出制度について」をご覧ください。
新発田市立地適正化計画
-
【全編】新発田市立地適正化計画(第2回改訂) (PDF 31.3MB)
-
新発田市立地適正化計画概要版(第2回改訂) (PDF 4.1MB)
-
【分割】表紙・目次 (PDF 745.6KB)
-
【分割】序章 はじめに (PDF 1.2MB)
-
【分割】第1章 新発田市を取り巻く都市の現状・課題 (PDF 14.8MB)
-
【分割】第2章 まちづくりの考え方と課題 (PDF 3.3MB)
-
【分割】第3章 立地の適正化に関する基本的な方針 (PDF 1.2MB)
-
【分割】第4章 居住誘導に関する事項 (PDF 2.2MB)
-
【分割】第5章 都市機能誘導に関する事項 (PDF 2.0MB)
-
【分割】第6章 防災指針 (PDF 35.2MB)
-
【分割】第7章 計画の推進に関する事項 (PDF 1.4MB)
-
【分割】参考資料(計画の策定経過、用語の解説) (PDF 564.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
地域整備課都市計画係
〒957-0053 新潟県新発田市中央町5丁目2番13号 地域整備庁舎2階
電話番号:0254-26-3556 ファクス番号:0254-26-3559
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。