戦後80年平和祈念事業を開催します

ページ番号1023625 

印刷 大きな文字で印刷

戦後80年平和祈念事業に関するお知らせです

しばた平和のつどい開催のお知らせ

8月11日(月・祝日)に「しばた平和のつどい」を開催します。

今年(2025年)は、広島と長崎に原子爆弾が落とされた日から80年目の節目の年です。

核兵器のない平和な世界の実現のため、私たちにできることを一緒に考えてみませんか。

日時・内容

杉浦圭子さん写真

日時:2025年8月11日(月・祝日)午後1時30分~午後4時30分(開場:午後1時00分)

会場:新発田市生涯学習センター 講堂


1.挨拶   

2.オープニングセレモニー
  サクソフォンアンサンブル ヴィヴァーチェによるミニコンサート

3.若者シンポジウム~次世代につなぐ平和のバトン~
    ・広島平和記念式典に参加した生徒の感想発表
    ・第28代高校生平和大使による活動発表
    ・敬和学園大学学生による活動発表

4.平和祈念講演会
  『ヒロシマを知り、今を生きる』
   講師: 杉浦 圭子(すぎうら けいこ)さん
      元NHKエグゼクティブ・アナウンサー、被爆体験の家族伝承者

【講師プロフィール】
 1958年11月20日 広島市安佐南区生まれ
 1977年3月     広島女学院高校卒
 1981年3月     早稲田大学第一文学部 日本文学専攻 卒
 1981年4月     NHK入局、東京、大阪、広島で勤務
 2023年10月          (公益財団法人)広島平和文化センターより、被爆体験の家族伝承者に委嘱される
 2023年11月末      NHK退職

 (これまで担当した反核・平和関連番組)
 NHK特集「夏服の少女たち」、NHKスペシャル「サダコ」「一番電車が走った」
 「核の時代に生きる人間の記録」「”ヒロシマの声”がきこえますか〜生まれ変わった原爆資料館〜」
 「原爆 いのちの塔」「平和巡礼2005広島・長崎」
 「吉永小百合 平和への絆コンサート」「ヒバクシャからの手紙」など

 (その他の主な担当番組)
 「7時のニュース」「ニュースポートひろしま」「首都圏ネットワーク」
 「歌謡パレード」「紅白歌合戦」「思い出のメロディー」
   連続テレビ小説「青春家族」
 「教育TODAY」、少年少女プロジェクト特集「聞きたい、十代の言い分」
 「生活ほっとモーニング」「フエイスグランデ 里山資本主義」
 「ともに迎えたい阪神淡路大震災20年」 連続テレビ小説「あさが来た」
 「すてきにハンドメイド」「こころの時代」「ひるまえ直送便」ほか

参加申込みについて

参加にはお申し込みが必要です。

下記外部リンクから繋がる新発田市電子申請システムもしくは、新発田市人権啓発課(0254-28-9630)までお電話でお申込みくださるようお願いします。

定員 280名(先着順)

申込期限 8月8日(金曜日)午後5時00分まで

灯りと音楽のゆうべ〜みんなでつなぐ平和への思い〜開催のお知らせ

戦後80年祈念事業として、灯りと音楽に包まれながら、平和への思いを共有するイベントを開催します。

日時・内容

日時:2025年8月17日(日曜日)午後5時~午後8時30分

会場:寺町通り 

※事前申し込み不要


1.ピースキャンドルによるライトアップ 午後5時00分〜午後8時30分 
   紙コップキャンドルに平和へのメッセージを書いて、会場をライトアップします。
  ・受付場所:寺町たまり駅前
  ※先着200名   

2.ミニコンサート 午後5時30分〜午後6時30分 
   平和をテーマにした素敵な音楽が、会場を彩ります。
   出演者:SAITO HARUKA(ギターと弾き語り)
       玲 vocal 金子丞 key (studio  namons)、ワタナベチヅル tap dance (blue  TAP)

原爆パネル展開催のお知らせ

期間・内容

期間:2025年8月2日(土曜日)から8月18日(月曜日)

会場:ヨリネスしばた  1階  札の辻ラウンジ・7階  市民ギャラリー


・「サダコと折り鶴」ポスター

・市民団体による展示

・昨年度広島平和記念式典に参加した生徒の作文展示

・市内の小学生が作成した平和メッセージの展示

・メッセージキャンドル・折り鶴作成コーナー など

中央図書館特設コーナー「考えよう。戦争と平和」

期間・内容

期間:2025年7月28日(月曜日)から8月20日(水曜日)

会場:イクネスしばた(中央図書館)  1階  ティーンズコーナー


・原爆、戦争、平和に関する図書を集めた特設コーナーを設置します。

・一般書から絵本、写真集など幅広いジャンルの図書を用意しています。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

人権啓発課人権啓発係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた6階
電話番号:0254-28-9630 ファクス番号:0254-28-9670
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。