食の循環によるまちづくり推進計画を改定しました
「食の循環によるまちづくり」を進めていくには、市民、事業者、市がつながりをもち、お互いの役割を理解し、協力をして取り組んでいかなければなりません。
では、誰がどのような取組をいつまでに行って、何をめざしていけばよいのでしょうか。
新発田市では、食の循環によるまちづくりの取組をわかりやすく効果的に行っていくため、「食の循環によるまちづくり推進計画」を策定しました。この計画では5つの施策を柱に、市民、事業者、そして市が担うそれぞれの役割や、具体的な取組を示しています。
まずは、私たち一人ひとりが、このまちづくりの主役として「食の循環」を意識した生活を送ることです。そして、「食の循環によるまちづくり推進計画」により、それぞれの役割に理解を示し、協力していくことから、「食の循環によるまちづくり」が始まります。
この度、「食の循環によるまちづくり」をさらに推進するため、これまでの取組を継承しながら新たな要素を取り込んだ「第4期 新発田市食の循環によるまちづくり推進計画(令和7年度〜令和10年度)」を策定しました。
第4期 食の循環によるまちづくり推進計画の策定に伴うパブリックコメントの実施結果について
- 概要
- 市民、事業者、市の協働により推進する「食の循環によるまちづくり」の取組方針などを定める「新発田市食の循環によるまちづくり推進計画」の素案について、市民の皆さんの意見を広く募集し、計画に反映することを目的に、意見公募手続き(パブリックコメント)を実施しました。
- 募集期間
- 令和6年11月8日(金曜日)~令和6年11月29日(金曜日)
- 意見を提出できる人
-
- 市内に住所を有する者
- 市外に住所を有する者で市内に存する事務所又は事業所に勤務する者
- 市外に住所を有する者で市内に存する学校に在学する者
- 意見提出件数
- 提出件数 0件
これまでの計画
-
令和3年度~令和6年度「食の循環によるまちづくり推進計画」(全編版) (PDF 4.1MB)
-
令和3年度~令和6年度「食の循環によるまちづくり推進計画」(概要版) (PDF 2.8MB)
-
平成28年度~令和2年度計画(全編版) (PDF 4.1MB)
-
平成28年度~令和2年度計画(概要版) (PDF 970.0KB)
-
平成21年度~平成27年度計画(全編版) (PDF 8.8MB)
-
平成21年度~平成27年度計画(概要版) (PDF 4.5MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
みらい創造課企画政策係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた5階
電話番号:0254-28-9530 ファクス番号:0254-22-3110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。