熱中症にご注意ください
熱中症にご注意ください
毎年、熱中症による健康被害が多く報告されており、新発田市においても、令和6年度は71人の方が救急搬送されています。
熱中症は誰もがなる恐れがあり、重症になると、臓器に障害をきたすこともあり、決して油断はできません。
しかし、適切に予防行動をとっていれば防げる病気です。
気温の高い日が続く暑い時期に備え、一人ひとりが自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも熱中症予防を呼びかけ合い、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症を予防するための日常生活の注意事項
1.熱中症警戒アラートの確認
暑さ指数とは、1.気温の他に、2.湿度、3.日射・輻射などの周辺の熱環境の三つを取り入れた指標です。(詳しくは外部リンクをご覧ください)
暑さ指数が33以上の日が予想される日の前日夕方、または当日早朝に、都道府県ごとに、熱中症警戒アラートが発表されます。
天気予報、気象関連ニュースなどで暑さに関する情報収集をし、熱中症警戒アラートの発表されている日は、普段以上に熱中症の予防を心がける。
メール配信サービスの登録または環境省LINEアカウントに友だち追加をすると、いち早く情報を受け取ることができます。(下記外部リンクまたは二次元バーコードから登録できます)
- 暑さ指数とは?(環境省 熱中症予防情報サイト)(外部リンク)
- 環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数(中条)(外部リンク)
- LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート、暑さ指数の情報配信(外部リンク)
- 暑さ指数メール配信サービス(外部リンク)
- 熱中症警戒アラートメール配信サービス(外部リンク)


2.暑さを避ける
・部屋に温湿度計を置き、昼夜を問わず、室温は28℃以下、湿度60%以下に保つ。
・扇風機やエアコンを上手に使用。
(温度や風向き、風量の設定を変えることで、体を冷やさずに適温にできます。
エアコンが使用できる状態か、試運転をする。
こまめにフィルター掃除をすることで、エアコンの効きが良くなります。)
・涼しい服装をする。
・日陰を選んで歩く。
・帽子をかぶる、日傘をさす。
・涼しい場所、施設を利用する。
・冷たいおしぼりで顔をふいて首にかけ、うちわであおぐと熱が放散されます。
3.こまめな水分補給 〜常に手元に飲み物を
・のどが渇く前に水分補給する。
・入浴の前後、寝る前、起床時、食事と食事の間(10時、15時)など、時間を決めて飲む。
※利尿作用のあるお茶やアルコールは避ける。
・1日1.2Lを目安。
・大量に汗をかいたときは塩分補給も忘れずに。
4.暑さに備えた体力づくり
・暑くなり始めの時期から、適度に運動し、汗をかきやすい体を作り、暑さに慣らす。
(汗をかきやすくなると、体温の上昇を食い止め、熱中症予防に効果があると言われています)
5.体調管理に気を付ける
日頃から、欠食せず栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がけ、疲れをためないように気を付ける。
以下の方は特に熱中症に注意が必要です。無理せず過ごし、熱中症警戒アラートの高い日は、自宅で静養を。
・乳幼児や高齢者、障がい者
・下痢や風邪、インフルエンザなどで脱水状態の方
・病気などであまり食事がとれていない方
・二日酔いや寝不足など体調不良の方
- 学校における熱中症ガイドライン作成の手引き(外部リンク)
- 高齢者のための熱中症対策(外部リンク)
- 外国の方のための熱中症対策(外部リンク)
- 災害時の熱中症予防(外部リンク)
- エアコンが使用できないときの熱中症対策(外部リンク)
- 日本気象協会推進『熱中症ゼロへ』プロジェクト(外部リンク)
6.熱中症特別警戒アラート発表時のクーリングシェルターの利用について
大塚製薬株式会社提供「気象予報士と学ぶ!熱中症対策動画」
新発田市と大塚製薬株式会社は、2020年11月に健康に関する情報・知見を市民に啓発することを目的とした包括連携協定を締結しました。
大塚製薬の協力により、「気象予報士と学ぶ!熱中症対策動画」を紹介します。
熱中症予防にぜひご活用ください。
【制作】NPO法人 気象キャスターネットワーク
【協力】大塚製薬株式会社
給水スポット(冷水機)をご活用ください
市では、「熱中症予防」や「プラスチックごみの削減」、「マイボトルの利用」を促進する取組として、
市民の皆さまに公共施設の冷水機を「マイボトル用冷水機」としてもご利用いただけるよう、ポスター設置しました。
普段の水分補給のほか、マイボトルを持参いただければ誰でも自由に給水できますので、ぜひご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課地域保健第1係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9213 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。