ヘルプカード・ヘルプマークの配布
「あなたの支援が必要です。」 ヘルプカード・ヘルプマークを配布しています。
ヘルプカード・ヘルプマークを配布しています。
新発田市では、援助や配慮を必要とされる方が、周囲の方の援助を得やすくなるよう、ヘルプカード・ヘルプマークの配布をしています。
1.ヘルプカード
ヘルプカードとは
障がいなどで困っている人が、周りに支援を求めるためのカードです。
あらかじめカードに配慮してほしいことやお願いしたいことを記入しておき、いざというときに提示することで「支援が必要な人」と「手助けをする人」をつなぎます。
ヘルプカードをお持ちの方を見かけたら
「何か困っていることはありますか」と声をかけてください。
ヘルプカードには手助けしてほしい内容が書いてありますので、記載内容にそった支援をお願いします。
配布対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、難病の方、その他必要とする方
配布場所
新発田市役所、各支所、新発田市生涯学習センター、新発田市民文化会館、イクネスしばた、ボランティアセンター など
2.ヘルプマーク
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
【電車・バスの中で、席をお譲りください】
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
【駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします】
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
【災害時は、安全に避難するための支援をお願いします】
視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
配布方法
・ 申込者1人につき、1枚までの配布とします。
・ 申込者は、本人又は家族(支援者等の代理人でも可)に限ります。
・ 配布は、無料です。
・ 配布は、県内在住者の方に限ります。
※お渡しの際、アンケートの回答にご協力をお願いします。
配布場所
(1)県の施設
各地域振興局健康福祉(環境)部
児童相談所
中央福祉相談センター
精神福祉保健センター
はまぐみ小児療育センター
新潟ふれ愛プラザ
県障害福祉課
(2)市町村窓口
新発田市社会福祉課
※ヘルプマークの配布は新潟県が行っている事業です。詳しくは県のHPをご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ふれあい福祉センター基幹相談支援係
〒957-8686 新潟県新発田市住吉町1丁目7番17号
電話番号:0254-20-3055 ファクス番号:0254-26-8558
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。