寄附金の活用方法

ページ番号1002040  更新日 令和4年8月9日

印刷 大きな文字で印刷

寄附の使途を6つのメニューから選択可能!

新発田市ではいただいた寄附を下記のメニューに活用させていただきます。
なお、寄附の申し込みの際に、どのメニューに役立てたいか指定していただきます。

1【新型コロナウイルス感染症対策】

写真:新型コロナウイルス感染症対策

必要な場所に必要な支援が速やかに届くよう対策を講じるべく活用させていただきます。

2 健康長寿のまちづくり

写真:健康長寿のまちづくり

赤ちゃんからお年寄りまで、各世代に合わせて、栄養や食生活、食の循環によるまちづくりを活かす「食」、特定健診や治療、介護などの「医療」、運動や体力向上、介護予防などの「運動」、知的好奇心にも結びつく、生きがいや地域づくりなどの「社会参加」、4つの分野を柱に『平均寿命・健康寿命の延伸』に向けたアクティブプランを策定して、「健康長寿社会の実現」を目指します。

いただいた寄附金で活用させていただく事業一例
 食の循環によるまちづくり推進事業
 めざせ100彩推進事業
 健康プラザしうんじ管理運営事業

3 少子化対策(子育て支援)

写真:少子化対策

働きながら安心して子育てができる環境づくりを進め、子どもの成長を喜ぶ保護者の笑顔や、「自分でできた」「みんなとできた」と喜ぶ子ども達の笑顔が多く見られるよう、「子育てするなら新発田」を定着させ、地域全体で子育て世代を応援します。
未来に羽ばたけ、新発田っ子!

いただいた寄附金で活用させていただく事業一例
 子育て応援カード事業
 保育料等助成事業
 第3子以降学校給食費支援事業
 第3子以降出産費助成事業
 すこやか育児支援事業
 子ども医療費助成事業

4 産業振興

写真:産業振興

農業と食文化は新発田の土台。「食」「温泉」「文化」を中心に賑わいのあるまちづくりを実現します。
自慢の新発田産米や農産物、地域の特産品は海外にも目を向けた販路拡大を図り「ふるさと新発田」を売り込みます。
国内屈指の硫黄含有量を誇る「美人の湯」月岡温泉では、更なる魅力を向上し賑わいを創出します。

いただいた寄附金で活用させていただく事業一例
 若者就労支援事業
 強い農林水産業づくり支援事業
 園芸産地サポート事業
 農業サポートセンター運営事業
 まちなか賑わい創出事業
 城下町しばた全国雑煮合戦開催参画事業
 中小企業・小規模企業等支援事業
 城下町新発田まつり参画事業
 月岡温泉支援事業

5 教育の充実

写真:教育の充実

今を生き抜き、未来を切り拓く子ども達の、心身ともに健やかな成長を支援する教育を推進し、子ども達の生きる力を育みます。

いただいた寄附金で活用させていただく事業一例
 食とみどりの新発田っ子プラン推進事業
 食とみどりの新発田っ子プラン推進事業(小・中学校)
 サポートネットワーク事業
 しばた心継承プロジェクト事業
 パラスポーツ振興応援事業
 「城下町しばたスポーツフェスタ」推進事業
 小学校コンピュータ教育推進事業
 中学校コンピュータ教育推進事業

6 市長に一任

写真:市長に一任

新発田市を応援してくださる方のお気持ちに応え、市長が責任を持って使途を定めさせていただきます。 

「ふるさとしばた」を応援いただき、ありがとうございました!

平成20年度から始まりました「ふるさとしばた応援寄附金」ですが、下記のとおりたくさんのご寄附をいただきました。いただいたご寄附金の状況と活用させていただいた事業についてお知らせします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

総務課ふるさと応援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた5階
電話番号:0254-28-9540 ファクス番号:0254-22-3110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。