寄附金の活用方法
寄附の使途を5つのコースから選択可能!
新発田市ではいただいた寄附を下記のメニューに活用させていただきます。
なお、寄附の申し込みの際に、どのメニューに役立てたいか指定していただきます。
【新型コロナウイルス感染症対策】
以下の2つ●を大きな柱として、必要な場所に必要な支援が速やかに届くよう対策を講じるべく活用させていただきます。
●新型コロナウイルス感染拡大防止対策
大切な友達と一緒に過ごしたい。三つの密を防ぐ対策を徹底しても感染のリスク
は無くなりません。
新発田市では、子ども達の「大切な友達と一緒に過ごしたい」を叶えるべく、市
内の保育園・認定こども園、小・中学校、公共施設に対し、マスク、消毒液、飛沫防止資機材を設置するな
ど、感染拡大防止に向けた環境整備に対して活用させていただきます。
●営業自粛などで影響を受ける企業への経済対策
新潟県内随一の温泉地「月岡温泉」では、緊急事態宣言を受け、最盛期であるGWも含めて感染拡大を阻止
する ため、断腸の思いで自主的に休業を行ってまいりました。現在も、いち早くビュッフェやバイキング
による食事 をやめ、三つの密を防ぐ取り組みや新しい生活様式を取り入れた営業を実施しています。
これまでご来訪を楽しみにしてくださった方々には、大変ご迷惑をおかけしましたが、これから皆様にお越
しいただけるよう、旅館・ホテルが行う宿泊料の割引「今得キャンペーン」や三つの密を防ぐ環境整備に対
して主に活用させていただきます。
1 健康長寿のまちづくり
赤ちゃんからお年寄りまで、各世代に合わせて、栄養や食生活、食の循環によるまちづくりを活かす「食」、特定健診や治療、介護などの「医療」、運動や体力向上、介護予防などの「運動」、知的好奇心にも結びつく、生きがいや地域づくりなどの「社会参加」、4つの分野を柱に『平均寿命・健康寿命の延伸』に向けたアクティブプランを策定して、「健康長寿社会の実現」を目指します。
【いただいた寄附金で活用させていただく事業一例】
●健康長寿アクティブ交流センター管理運営事業
健康長寿のまちづくりを推進するため拠点施設の健康長寿アクティブ交流センターの管理運営を行います
●地域ふれあいルーム事業
高齢者の社会的孤立感の解消及び自立生活の助長を行います
●めざせ100彩健康づくり推進事業
望ましい食や運動、健康管理の習慣化をめざし、市民とともにイベント等を開催します
●大規模体育施設整備事業
五十公野公園陸上競技場の2種公認を更新するための改修等を実施します
●「城下町しばたスポーツフェスタ」推進事業
各種スポーツレクリエーションを体験できるイベントを開催します
●東京2020オリンピック聖火リレー・パラリンピック聖火フェスティバル開催事業
オリンピック・パラリンピックの聖火リレーや関連式典を開催します
2 少子化対策(子育て支援)
働きながら安心して子育てができる環境づくりを進め、子どもの成長を喜ぶ保護者の笑顔や、「自分でできた!」「みんなとできた!」と喜ぶ子ども達の笑顔が多く見られるよう、「子育てするなら新発田」を定着させ、地域全体で子育て世代を応援します。未来に羽ばたけ、新発田っ子!
【いただいた寄附金で活用させていただく事業一例】
●子ども発達相談事業
発達に支援が必要と思われる児童に対する療育支援を行います
●子育て応援カード事業
中学3年生までを養育する世帯の経済的負担を軽減するために子育て応援カード交付します
●子ども医療費助成事業
高校卒業年齢までにかかる医療費の一部を助成します
●すこやか育児支援事業
不妊治療に要する治療費の一部を助成します
●保育料等助成事業
第3子以降の児童にかかる保育料(0から2歳児)及び副食費(3から5歳児)の無料化を行います
●出産費助成事業
第3子以降の出産に係る費用の一部を助成します
●学校給食費支援事業
第3子以降の児童・生徒の給食費を支援します
3 産業振興
農業と食文化は新発田の土台。「食」「温泉」「文化」を中心に賑わいのあるまちづくりを実現します。
自慢の新発田産米や農産物、地域の特産品は海外にも目を向けた販路拡大を図り「ふるさと新発田」を売り込みます。
国内屈指の硫黄含有量を誇る「美人の湯」月岡温泉では、更なる魅力を向上し賑わいを創出します。
【いただいた寄附金で活用させていただく事業一例】
●企業間連携促進(SSIBA)事業
市内企業における工業団地間の連携、若手社員の企業間交流、外国人雇用企業への支援などを実施します
●アスパラ等新発田野菜・果樹拡大支援事業
園芸・果樹品目の生産拡大を図るため、作付面積の拡大に対する支援を実施します
●地域農産物等輸出促進事業
新発田市及び阿賀北広域の農産物や物産品の輸出を促進します
●DMO活動トライアル事業
魅力ある観光地域づくりのために、誘客促進や特産品の販路拡大等を実施します
●創業支援事業
創業塾を開催し、新規創業する市民を支援するほか、新規創業者等への助成を行います
●販路拡大推進事業
販路拡大に意欲的な市内のモノづくり事業者に対する商談会出店や商品開発等への支援を実施します
●月岡温泉支援事業
月岡温泉街のにぎわい創出と魅力向上、源泉の安定供給のための支援を行います
4 教育の充実
今を生き抜き、未来を切り拓く子ども達の、心身ともに健やかな成長を支援する教育を推進し、子ども達の生きる力を育みます。
また、「It’s your turn」(次は君の番だ!)を合言葉に、環境整備を行い、障がい者の生きがい・健康づくりからパラリンピアンの輩出も含めた障がい者スポーツの発展を支えます。
【いただいた寄附金で活用させていただく事業一例】
●小学校コンピュータ教育推進事業
小学校へのタブレット導入、ICT教育の推進を行います
●中学校コンピュータ教育推進事業
中学校へのタブレット導入、ICT教育の推進を行います
●しばたの心継承プロジェクト事業
小中学校の児童生徒が、新発田の歴史や文化などを学んで、ふるさとへの愛着や誇りを育む教育活動を行います
●スポーツ&カルチャーツーリズム推進事業
世界ジュニア卓球日本代表選手第1次選考会等の誘致により、地域のスポーツと経済を活性化します
●パラスポーツ振興応援事業
障がい者スポーツの普及啓発や競技力向上への取組みを支援します
5 市長に一任
新発田市を応援してくださる方のお気持ちに応え、市長が責任を持って使途を定めさせていただきます。
「ふるさとしばた」を応援いただき、ありがとうございました!
平成20年度から始まりました「ふるさとしばた応援寄附金」ですが、下記のとおりたくさんのご寄附をいただきました。いただいたご寄附金の状況と活用させていただいた事業についてお知らせします。
-
平成30年度ふるさとしばた応援寄附金の状況について (PDF 619.3KB)
-
平成29年度ふるさとしばた応援寄附金の状況について (PDF 755.3KB)
-
平成28年度ふるさとしばた応援寄附金の状況について (PDF 397.0KB)
-
平成27年度ふるさとしばた応援寄附金の状況について (PDF 430.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務課ふるさと応援係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた5階
電話番号:0254-28-9540 ファクス番号:0254-22-3110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。