歴史と概要 溝口家の入封と新発田城の築城2
重家時代の新発田城を取り込んで築城
新発田城の周辺の様子

「新発田城真景」より

「新発田城真景」より

「新発田城真景」より

市立図書館 蔵
築城の地は新発田重家の居城跡を選びましたが、その規模は重家時代のそれを遥かに上回るものでした。
溝口秀勝が築いた新発田城の本丸北側の二の丸御蔵屋敷北側は「古丸」と称し、重家時代の新発田城の本丸であったと推測されます。新城はその地を城の一部として取り入れつつ、古城の数倍の大規模なものに建設されたのです。
新発田城築城のその後
新発田城は、溝口秀勝による築城開始後約50年の歳月を経て、三代宣直の時代にようやく完成しました。しかし、その後の大火や時間の経過による老朽化その他により、数度の修復や再建が行なわれています。
おおまかな新発田城の変遷は、次のとおりとなっております。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化行政課文化行政係
〒959-2323 新潟県新発田市乙次281番地2 豊浦庁舎1階
電話番号:0254-22-9534 ファクス番号:0254-26-3755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。