熊の出没にご注意を

ページ番号1001201  更新日 令和7年8月7日

印刷 大きな文字で印刷

ツキノワグマの出没警戒警報!

新潟県は、4月から7月のクマの出没件数が過去最多であることに加え、今秋はクマの主なエサとなるブナの実が県全体で凶作と予測されることから、警戒レベルを「クマ出没警戒警報」に引き上げて、注意喚起を実施しています。

新発田市では、8月6日時点で36件のクマ出没情報が寄せられ、そのうち17件は、市街地や集落内などでの情報となっており、クマが人の生活圏に侵入しつつあります。

ついては、クマの人身被害を防止するために、音のなるものの携帯や単独行動を避けるといったクマに出会わない対策や、生ごみ等はルールを守って片付けるといったクマを寄せ付けない対策をお願いします。

【クマ注意喚起動画を作成しましたので、ページ下部のリンクよりご確認ください】

ツキノワグマの人身被害を防止するため、以下の点に注意してください。

  • 入山時はラジオや鈴等、音のなるものを携帯し、単独行動は控えましょう。
  • 早朝、夕方、夜間はクマの活動が活発なので、山への外出は控えましょう。
  • クマが人里へ下りてくる事を防ぐため、クマの餌となる、生ごみ等は、適切に処分してください。
  • キャンプや登山等で出たごみは必ず持ち帰ってください。
  • 集落周辺や河川敷等の、クマの隠れそうな藪などは刈払いましょう。
  • 子グマを見かけても決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ大変危険です。

なお、県内の熊情報や熊対策についての詳細は関連リンク「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」のホームページをご覧ください。

 熊を目撃した場合は、すぐに新発田市役所(電話0254-22-3030)又は新発田警察署(電話0254-23-0110)に連絡してください。

関連リンク

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

農林水産課里山保全係
〒959-2415 新潟県新発田市住田510番地 加治川庁舎1階
電話番号:0254-33-3108 ファクス番号:0254-33-3930
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。