【ご注意ください】ハクビシンによる被害に!

ページ番号1021178  更新日 令和5年5月31日

印刷 大きな文字で印刷

ハクビシンによる被害を防ぐには

写真:ハクビシン写真1

近年、民家の天井裏や床下、物置といった場所にハクビシンが棲みつき、騒音や糞尿などに関する相談が多く寄せられています。ハクビシンを放置すると、天井板が変色してシミになったり、異臭を発したりします。ハクビシンによる被害を防ぐには、以下の対策が有効です。

【対策1】 エサとなるものを自宅の周りに放置しない

ハクビシンは雑食性で、果実や野菜、小動物、昆虫などを食べます。ペットフードや果実の食べ残しなど、エサとなるものを放置しないよう、心がけてください。

【対策2】 侵入口となる隙間をふさぐ

ハクビシンが屋根裏などに棲みつく建物には、必ずどこかに侵入口があります。ハクビシンは頭が入る隙間であれば侵入しますので、縁の下や換気口、軒下などの隙間をふさいでください。なお、侵入口をふさぐ方法については、お近くの工務店などに御相談ください。

【対策3】 周囲の樹木を剪定する

ハクビシンが屋根裏に侵入する際、樹木などから建物に飛び移るルートが想定されます。建物に接した樹木の剪定を行うようにしましょう。

【対策4】 市販されている「くん煙殺虫剤」で追い払う

ハクビシンは臭いに敏感な動物のため、ハクビシンが家に棲みついた場合は、ホームセンターなどで購入できるくん煙殺虫剤(煙がたくさん出る殺虫剤)で追い払う方法が考えられます。

【対策5】 専門業者に捕獲を依頼する

一部例外を除き、野生動物を許可なく捕まえることはできません。また、わなを使って野生動物を捕獲する場合は、原則、狩猟免許が必要です。ハクビシンを捕獲する場合は、専門の業者へ依頼してください。
捕獲を依頼する場合は、環境衛生課(0254-28-9120)にご相談ください。必要に応じて専門業者をご紹介します。

ハクビシンの特徴

身体的特徴

写真:ハクビシン写真2

  • 成獣(大人の個体)の場合、全長は約90~110センチメートル、体重は約3~4キログラム
  • 体の大部分が灰褐色で、短い四肢は黒色
  • 額から鼻先まで白い模様がある
  • 眼の下や耳の前に白い斑紋がある

行動

  • 完全な夜行性であり、木登りが得意
  • 平地から山地に生息するが、特に里山的な環境を好む
  • 昼間は樹洞や洞窟、人家の天井裏、倉庫等をねぐらとする
  • ねぐらは複数あり、それらを転々と移動する
  • 市街地周辺に生息する個体は側溝を移動ルートとして利用する

その他

  • ハクビシンはタヌキなどと特徴が似ているため、判別にあたっては、添付ファイルの『ハクビシンと間違えやすい動物たち』を参考としてください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境衛生課生活環境係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9120 ファクス番号:0254-26-2296
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。