市民相談センター・消費生活センター
日常生活での困りごと、契約トラブル、多重債務などのご相談に応じています。お気軽にご相談ください。
「サラ金やクレジットからお金を借りたが返済に困っている」、「悪質商法の被害にあったようだ」、「日常生活で心配ごとや困りごとがある」このようなことでお困りの方に、市では解決のお手伝いや情報提供を行っています。一人で悩みを抱え込まず、少しでも早くご相談ください。
消費生活や心配ごとの相談
1 相談日・時間
○ 月曜日~金曜日(年末年始・祝日は除きます)
○ 午前9時00分~午後4時00分
※土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)は、国民生活センターの消費者ホットライン(電話番号188番)にご相談ください。(午前10時00分~午後4時00分)
2 相談窓口
○ 市役所本庁舎1階 市民相談センター・消費生活センター
3 相談方法
○ 電話または窓口での相談となります。窓口での相談は予約の必要はありません。
電話による相談 電話番号:0254-28-9110(直通)
司法書士による無料消費生活相談
1 相談日・時間
○ 偶数月第1木曜日
○ 午後1時30分~午後4時30分(1人30分程度)
2 相談窓口
○ 市役所本庁舎1階 市民相談センター・消費生活センター
3 相談方法
○ 相談は予約制で、来所による相談となります。 電話番号:0254-28-9110(直通)
消費者トラブル注意情報
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意
国民生活センターから、新型コロナウイルスに関連した注意喚起情報が出されています。全国から寄せられた悪質な相談事例が紹介されていますので参考にしてご注意ください。
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第1弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第2弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第3弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第4弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第5弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第6弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第7弾)」国民生活センター(外部リンク)
- 「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意!(速報第8弾)」国民生活センター(外部リンク)
新型コロナウイルスのワクチン接種に便乗した詐欺被害に注意
新型コロナウイルスのワクチン接種に便乗した消費者トラブルや悪質商法に関する相談が、全国の消費生活センターなどへ多数寄せられています。
市役所が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールなどで求めることはありません。
困ったときは一人で悩まず、消費生活センターにご相談ください。
まちづくり出前講座の開催
騙されないで 悪質商法や架空請求
相談員と市職員が皆さんのところに出向き、振り込め詐欺、架空請求、点検商法などの手口や対処方法などについてわかりやすく説明します。町内会や老人会、各種サークル、PTAの学習会や集会などに、ぜひご活用ください。
知っておきたい消費生活情報
1 クーリング・オフ制度
原則的に契約は一方的な理由で解除することはできません。しかし、突然自宅を訪れた販売員や道を歩いていて急に呼び止められたなど、不意を突くような勧誘を受けたときに冷静な判断を下すことは難しく、消費者にとって不利な場合が多くみられます。そのため、特定の取引に限って契約を解除できるクーリング・オフ制度が設けられています。
クーリング・オフは、いったん申し込みや契約をしてしまった後でも、冷静になって考え直して「契約をやめたい」と思ったとき、一定期間であれば無条件で契約の申込みを撤回したり、解除したりすることができる制度です。
2 消費者庁リコール情報
商品の欠陥・不具合、また、品質上の理由などにより、事業者がその回収や無償修理など、また注意喚起を行っている情報をお届けします。
新発田市の消費者被害情報・相談事例
皆様から寄せられた相談をもとに作成している広報しばたの「くらしの相談所」から、消費生活に役立つアドバイスを紹介します。
令和4年度
-
18歳で大人!契約・ローンなどの消費者トラブルに気を付けましょう (PDF 388.2KB)
4月15日掲載 -
「電気料金が安くなります」という勧誘に注意してください (PDF 96.0KB)
5月20日掲載 -
未成年者による契約の取消しはできる (PDF 396.7KB)
6月15日掲載
令和3年度
-
相談が急増しています!健康食品などの定期購入トラブル (PDF 112.0KB)
4月15日掲載 -
店舗での買い物は、クーリングオフができません (PDF 105.1KB)
5月20日掲載 -
注文した覚えのない商品が届いたら要注意! (PDF 100.6KB)
6月15日掲載 -
「必ずもうかる」とうたう情報商材を購入したが、うそだったので解約したい (PDF 111.2KB)
7月15日掲載 -
インターネットのトラブルが急増中!!トラブルを回避する5か条を紹介します (PDF 109.0KB)
8月18日掲載 -
一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能になりました (PDF 101.5KB)
9月15日号掲載 -
電力の小売自由化に伴うトラブルに注意!契約切り替えは慎重に行いましょう (PDF 82.6KB)
10月15日号掲載 -
偽の通販サイトに注意! (PDF 107.5KB)
11月15日号掲載 -
携帯メールやショートメールによる架空請求が増加しています! (PDF 111.3KB)
12月15日号掲載 -
光回線サービスの電話勧誘トラブルが多発しています! (PDF 114.5KB)
1月20日号掲載 -
「保険金が使える」と勧誘する住宅修理業者に注意! (PDF 106.8KB)
2月15日号掲載 -
テレビショッピングで注文するときは返品条件をよく確認しましょう (PDF 101.5KB)
3月15日号掲載
令和2年度
-
「冠婚葬祭互助会」を正しく理解しましょう! (PDF 219.5KB)
4月15日号掲載 -
知らぬ間に子どもがゲームをして高額課金!申込みの取り消しはできるの? (PDF 219.1KB)
5月15日号掲載 -
消費者トラブルにあってしまったら・・・ 一人で悩まず「消費生活センター」に相談を (PDF 167.9KB)
6月15日号掲載 -
新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺などにご注意ください! (PDF 157.5KB)
7月15日号掲載 -
電力の契約先の変更は慎重に! (PDF 154.3KB)
8月21日号掲載 -
「押し買い」にご注意ください! (PDF 99.2KB)
9月15日号掲載 -
インターネット利用中に鳴る警告音と「ウイルスに感染しました」という警告表示に注意! (PDF 110.2KB)
10月15日号掲載 -
医療費や保険料などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません! (PDF 356.3KB)
11月16日号掲載 -
宅配業者を装った偽の不在通知メッセージにご注意を! (PDF 174.2KB)
12月15日号掲載 -
催眠商法(SF商法)にご注意ください! (PDF 97.9KB)
1月20日号掲載 -
簡単に高収入を得られるという副業や投資のもうけ話にご注意を! (PDF 110.3KB)
2月15日号掲載 -
令和2年度はインターネット通販に関する相談が多く寄せられました (PDF 105.9KB)
3月15日号掲載
新発田市からの消費生活情報
新発田あんしんメール・エフエムしばた
消費者トラブル情報をリアルタイムにお伝えしています。消費者被害の情報や対処法を事前に知っておくことで被害を未然に防ぐことができます。ぜひご利用ください。
エフエムしばた ラジオアガット(76.9MHz)
関連機関へのリンク
- 新潟県暮らしの安全情報サイト(外部リンク)
- 新潟県消費生活センター(外部リンク)
- 独立行政法人国民生活センター(外部リンク)
- 消費者庁(外部リンク)
- 新潟県弁護士会(外部リンク)
- 新潟県司法書士会(外部リンク)
- 新潟県警察(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活課市民生活係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9101 ファクス番号:0254-22-5662
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。