令和5年度 木造住宅耐震診断・耐震改修工事等支援事業制度のご案内

ページ番号1015841  更新日 令和5年10月18日

印刷 大きな文字で印刷

耐震診断の募集について

令和5年度の第3回目の募集期間は11月13日~11月20日です。詳細は、下記をご覧ください。

耐震診断

耐震診断(地震に耐えられるか診断する)は、市に登録された専門の診断士が行います。耐震診断は、人間に例えると健康診断に当たるものです。安心・安全な生活を築くため、ぜひこの機会に耐震診断士派遣制度を利用して耐震診断を受けてみませんか。

また、平成19年度から今までに、新発田市木造住宅耐震診断支援事業を受けた木造住宅で、耐震診断の結果、耐震性が低いと判断された住宅に対し、耐震改修工事費の一部を補助する事業も実施しております。

耐震診断対象となる建物

次のすべてに該当する住宅

  1. 市内に所在し、かつ、住宅の所有者が自ら居住している住宅。
  2. 昭和56年5月31日以前に、市内で建築、または工事に着手した木造住宅。
  3. 延べ面積が500平方メートル以下、かつ、地階を有しない地上2階建て以下の一戸建ての住宅であること。(店舗や事務所などを兼ねた住宅の場合は、延べ床面積の過半以上が住宅部分のもの)
  4. 木造軸組工法の住宅。(枠組壁工法、丸太組工法又は国土交通大臣などから特別な認定を受けた工法によって建築された住宅でないこと。)

耐震診断対象となる方

市内に住所を有する方。

耐震診断募集予定戸数

8戸

※ただし、募集予定戸数を上回った場合は、抽選により耐震診断士派遣対象者を決定します。

耐震診断受付期間

令和5年11月13日~11月20日

耐震診断における申請者負担額

無料

耐震診断に必要な書類

次の2点を受付時に提出してください。

  • 耐震診断士派遣申請書(下部の添付ファイルから、ダウンロードできます。)
  • 建築年次及び建物の延べ床面積が判断できる書類の写し(登記簿謄本、建築確認済証・検査済証、課税証明書など)

※建物の図面がありましたら、申請時にご持参ください。

耐震改修工事補助金について

耐震改修工事補助金の対象となる住宅

耐震設計士が耐震補強設計を行い、その耐震補強設計に基づき耐震改修工事を実施する住宅(設計内容について第三者(判定会)の内容審査を受ける必要があります。)※設計にかかる費用については、自己負担となります。

耐震改修補助金の額

耐震改修工事に要する費用の2/3以内かつ上限100万円を補助します。

耐震改修工事補助金の募集予定戸数

1戸程度。

耐震改修受付期間

令和5年4月21日~令和5年12月15日まで随時受付しております。
※ただし、予定戸数に達し次第、受付期間の途中でも受付を終了します。また、年度内に工事が完了し、実績報告が提出できる物件に限ります。

耐震改修工事補助金の申請に必要な書類

次の3点を受付時に提出してください。

  • 木造住宅耐震改修工事等補助金交付申請書(下部の添付ファイルから、ダウンロードできます。)
  • 耐震改修計画書の写し(耐震設計で作成されます。)
  • 耐震改修に要する経費の見積書の写し

簡易補強工事補助金・耐震シェルター設置工事補助金について

地震時に迅速な避難が困難である高齢者や障がい者の安全を確保するため、家屋が倒壊しても一定の空間を確保することを目的とした耐震シェルター設置工事に対する一部補助と、寝室が存在する1階部分の耐震性を上げ、避難時間を確保することを目的とした簡易補強工事費に対する一部補助を実施しております。簡易補強、耐震シェルターは、地震時に住宅が倒壊しないのではなく、現状よりも部分的に耐震性能を向上させるものです。

簡易補強
上部構造評点を1.0以上とする耐震改修とは異なり、住宅1階の寝室や居間、避難経路等を中心に耐震補強し、家屋が倒壊するまでの避難に要する時間を確保することを目的としています。
耐震シェルター
住宅の1階に耐震シェルターと呼ばれる箱型の構造物を堅固に取付け、家屋が倒壊しても一定の空間を確保することを目的としたものです。

補助対象となる方

高齢者等(65歳以上の者または身体障がい者手帳の交付を受けている者)を含む世帯の方。

補助対象となる建物

各事業において次の条件を全て満たすことが必要です。

  • 簡易補強工事:耐震設計士が簡易補強設計を行い、その簡易補強設計に基づき補強工事を行う住宅(設計内容について、第三者(判定会)の内容審査を受ける必要があります。)※設計にかかる費用については、自己負担となります。
  • 簡易シェルター設置工事:当市の耐震診断士派遣制度を利用した耐震診断を行い、1階の上部構造評点が1.0未満であると診断された住宅(耐震シェルターを1階に設置する場合に限ります。)

募集期間

共通:令和5年4月21日~令和5年12月15日まで随時受付しております。

※ただし、予定戸数に達し次第、募集期間の途中でも受付を終了します。また、年度内に工事が完了し、実績報告が提出できる物件に限ります。

募集戸数・補助金額・注意事項について

簡易補強工事:1戸程度
簡易補強工事に要する費用の2/3以内かつ上限80万円を補助します。

簡易シェルター設置工事:1戸程度
耐震シェルター設置工事に要する費用の1/2以内かつ上限40万円を補助します。

申請に必要な書類:詳しくは建築課にお問い合わせください。

耐震基準に関するワンポイントアドバイス

建築基準法の改正は、過去に発生した大地震の被害状況に対応するために、何度か基準の見直しが行われております。平成12年には、阪神淡路大震災の被害の教訓から、接合部の金物補強、耐力壁のバランスなどの規定が追加されました。昭和56年以降の建物でも、壁や窓の配置が偏っていることにより、耐震性が劣っている場合がありますのでご注意ください。

「まちづくり出前講座」を注文してみませんか。

「まちづくり出前講座」は、職員が皆さんのところへ出向き、制度の内容を説明するとともに、皆さんの声をお聴きするための講座です。木造住宅の耐震についても出前講座を行っていますので、お気軽にご注文ください。

関連リンク

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

建築課建築審査係
〒957-0053 新潟県新発田市中央町5丁目2番13号 地域整備庁舎2階
電話番号:0254-26-3557 ファクス番号:0254-26-3559
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。