マイナンバーカードによる証明書交付機の設置について

ページ番号1023814  更新日 令和6年12月16日

印刷 大きな文字で印刷

マイナンバーカードによる証明書交付機の設置について

コンビニなどに設置されているマルチコピー機(以下「証明書交付機」という。)を市役所本庁舎1階ロビーに設置しました。

 ※証明書交付専用機のため、カラーコピー、白黒コピー等はご利用いただけません。

マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書、所得証明書、課税証明書、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しが取得できます。

操作方法については、コンビニに設置している機械と同じです。
証明書の交付手順は、ページ下部関連情報にあるリンク先に記載がありますのでご確認ください。

【利用できる時間】

午前8時30分~午後8時00分(開庁時間と同じ)
(休止日、年末年始、メンテナンス時を除く)

上記以外の時間はコンビニをご利用ください。
コンビニ交付サービスの利用時間については、下部の関連情報のリンク先をご確認ください。

【支払い方法】

・現金
・令和6年4月1日から新発田市役所本庁舎1階に設置してある証明書交付機で、PayPayでのお支払いが可能となります。

コンビニ交付ご利用前の準備

   対象:コンビニなどのマルチコピー機及び本庁舎1階の証明書交付機

  1. お住まいの市町村の証明書を取得するために

    証明書を取得するためには、以下の2つが必要となります。

    ・本籍地の市町村が、コンビニ交付サービスを開始しており、かつ、住所地と本籍地の市町村が異なる方への戸籍証明書交付サービスを提供していること。
    (サービスの提供状況は下記外部リンクを参照してください。)

    ・ご利用になる方が、マイナンバーカードを取得していること。
     
  2. 本籍地の市町村の戸籍証明書を取得するために

    住所地と本籍地の市町村が異なる方が、戸籍証明書を取得するためには、以下の3つが必要となります。

    本籍地の市町村が、コンビニ交付サービスを開始しており、かつ、住所地と本籍地の市町村が異なる方への戸籍証明書交付サービスを提供していること。
    (サービスの提供状況は下記外部リンクを参照してください。)

    ご利用になる方が、マイナンバーカードを取得していること。

    本籍地の市町村に利用登録申請を行い、利用可能な状態であること。
     本籍地の市町村では、他の市町村にお住まいの方の利用者情報がわからないため、利用者登録申請を行い、戸籍証明書が取得できる準備作業を行う必要がございます。
    (詳細につきましては、下記外部リンクを参照してください。)

交付機の操作を市民生活課職員がお手伝いします(平日午前8時30分~午後5時15分)

証明書交付機の操作方法がわからない場合は、市民生活課職員がお手伝いしますのでお気軽にお尋ねください。

※証明書交付機の操作方法は、コンビニに設置している機械と同じです。
※操作手順は、ページ下部関連情報にあるリンク先に記載がありますのでご確認ください。

コンビニ交付休止日について

コンビニ交付休止日については、下記リンク先の「メンテナンス情報」をご確認ください。

コピー機
本庁舎1階 交付機設置場所の様子

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活課窓口係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9100 ファクス番号:0254-22-5662
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。