令和7年度 まちなか保健室「めざせスッキリ教室」
運動を習慣化しよう
健康長寿の実現のために、運動の習慣化は非常に大切になってきます。運動は、生活習慣病の予防だけでなく、重症化を防ぎ、糖尿病合併症や脳卒中、心疾患などの予防となります。また、年齢とともに低下する筋力を維持し、生涯にわたって活動的に過ごすためにも、運動を継続して行いたいものです。
一人だとなかなか踏み出せない、正しい運動方法を知りたい方など、ぜひご参加ください。
教室内容
健康の維持・改善のために安全かつ適切なプログラムで指導を行う健康運動指導士が講師を務めます。
運動の習慣化に向けて、ウォーキングや筋力トレーニング、ストレッチを中心に自宅でも手軽にできる運動をご紹介します。
開催日程について
- 申込み方法
-
電話もしくは市役所本庁舎2階健康推進課窓口
※申し込み開始日は、開催月によって異なります。
- 時間・回数
-
1回70分間の全4回
- 内容・開催日
-
タオルストレッチ(七葉・夏)コース
タオルを使って手軽にできるストレッチや筋力トレーニング、正しい姿勢や歩き方でウォーキングを実践します。
七葉コースは、6月12日、夏コースは、7月8日に血管年齢を測定できます。七葉コース:
令和7年6月5日、12日、19日、26日(木曜日 午前)夏コース:
令和7年7月1日、8日、15日、22日(火曜日 午後)※七葉コースまたは夏コースいずれかに参加できます。
代謝アップ筋トレ(秋・初冬)コース
効果的な筋力トレーニングとウォーキングの実践で、筋力と代謝アップをはかり、エネルギー を消費しやすい体づくりを行います。
秋コースは、10月20日、初冬コースは、11月19日に筋肉量を測定できます。
秋コース:
令和7年9月29日、10月6日、20日、27日(月曜日 午後 )初冬コース:
令和7年11月5日、12日、19日、26日(水曜日 午前)※秋コースまたは初冬コースのいずれかに参加できます。
からだリセットストレッチ・筋トレ コース
手軽にできるストレッチや筋力トレーニングを実践し、運動不足解消と春のウォーキングシーズンに向けた体づくりを行います。
3月5日は、筋肉量を測定できます。
令和8年2月26日、3月5日、12日、19日(木曜日 午後)
※タオルストレッチ、代謝アップ筋トレコースに参加した方も申込みできます。 - 開催時間
-
午前コース 10時00分から11時10分
(受付は午前9時30分から)午後コース 1時30分から 2時40分
(受付は午後1時00分から) - 会場
-
1.七葉コミュニティセンター 多目的ホール(三日市862番地)
2.健康長寿アクティブ交流センター 屋内広場(中央町3丁目13番3号)
各会場では、下記のコースを開催します。1.タオルストレッチ(七葉)
2.タオルストレッチ(夏)、代謝アップ筋トレ(秋・初冬)、からだリセットストレッチ・筋トレ
- 定員
- 各コース20名
- 対象
- 医師から運動を止められていない概ね74歳までの市民の方
事前の申込みをお願いします(当日を除く)
- 申込み方法
-
電話もしくは市役所本庁舎2階健康推進課窓口
- 申込み開始日
-
※当日を除き、事前にお申込みください。
タオルストレッチ
七葉コース 5月22日(木曜日)から
夏コース 6月9日(月曜日)から
代謝アップ筋トレ
秋コース 9月8日(月曜日)から
初冬コース 10月8日(水曜日)から
からだリセットストレッチ・筋トレ
2月9日(月曜日)から
- 受付時間
- 午前9時から午後5時まで(平日のみ)
- 電話番号
-
0254-28-9213(直通)
- 申込み先
- 健康推進課 地域保健第2係
- その他
- 各コース定員に達し次第、受付を終了します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課地域保健第2係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9213 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。