マイナンバーカードの特急発行申請について
マイナンバーカードの特急発行申請について
令和6年12月2日から、特に速やかな交付が必要とされる方(新生児、カードの紛失等による再交付、海外からの転入者などの特定の要件を満たした方等)を対象に、申請から最短1週間程度で、簡易書留郵便でマイナンバーカードを受け取れる特急発行申請の仕組みが始まりました。
(申請内容や全国の申請状況によっては1週間〜3週間程度かかる場合があります。)
なお、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。(申請から交付まで1か月から1か月半程度かかります。)
対象者
1 申請時に1歳未満の方
2 国外から転入をした方
3 マイナンバーカードを紛失した旨を届け出た方
4 転入や出生等以外の理由で初めて住民基本台帳に記録された方
5 新たに住民基本台帳に記録された中長期在留者等
6 住民票コード又はマイナンバーの変更によりマイナンバーカードが失効した方
7 マイナンバーカードの再交付を求める方(焼失・損傷・マイナンバーカードの機能が損なわれた場合)
8 追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付を求める方
9 刑事施設等に収容されていた方
※ただし、特急発行を申請できる期間や要件は、対象ごとに定められていますので、詳細は、市民生活課又は各支所住民福祉係へご相談ください。
受付場所・時間
市本庁舎1階市民生活課又は各支所住民福祉係(豊浦、紫雲寺、加治川)
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
出生届と同時の交付申請について
マイナンバーカードの特急発行申請は、出生届と同時に行うことができます。
【マイナンバーカード申請欄一体型の出生届を提出する場合】
1 出生届右下部のマイナンバーカード申請書欄に必要事項をすべてを記入の上、市民生活課又は各支所住民福祉係に出生届を提出。申請書に記入した暗証番号は、忘れないように控えておいてください。
※ただし、申請書未記入でかつ親権者以外が来庁した場合は、マイナンバーカードの申請は受付できませんのでご注意ください。
※夜間、土日祝日など閉庁時に出生届を提出した場合も同様です。
2 後日住所地あて簡易書留(速達)でカードを受け取る。
【マイナンバーカード申請欄一体型ではない出生届を提出する場合】
1 市民生活課又は各支所住民福祉係に出生届を提出。
2 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を記入する。申請書に記入した暗証番号は、忘れないように控えておいてください。
3 後日住所地あて簡易書留(速達)でカードを受け取る。
※ただし、申請書未記入でかつ親権者以外が来庁した場合は、マイナンバーカードの申請は受付できませんのでご注意ください。
※夜間、土日祝日など閉庁時に出生届を提出した場合も同様です。
留意事項
・要件や持ち物等をお伝えしますので、事前にお電話で、市民生活課又は各支所住民福祉係に相談のうえ、ご来庁ください。
・特急発行申請を利用したカードの再交付(紛失等の有料の場合)に係る手数料は、2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)となります。徴収した手数料は一切返金致しかねますので、ご了承ください。
・なお、次の場合は郵送対象とならず、住所地の市区町村窓口で受け取りとなる場合があります。
(1)氏名に、パソコン上自動変換できない文字が含まれている場合
(2)パソコン上自動変換された代替文字を再変換したい場合
(3)申請時に照会兼回答書が必要となり、後日再来庁いただく場合 等
・次の場合、住所地の市区町村からご連絡します。
(1)申請内容に不備があった場合
(2)窓口受け取りに切り替えとなる場合
連絡先
本庁舎・支所名 |
担当係 |
電話番号 |
---|---|---|
本庁舎 | 市民生活課窓口係 | 0254-28-9100 |
豊浦支所 | 住民福祉係 | 0254-22-6777 |
紫雲寺支所 | 住民福祉係 | 0254-41-3112 |
加治川支所 | 住民福祉係 | 0254-33-3102 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活課窓口係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた1階
電話番号:0254-28-9100 ファクス番号:0254-22-5662
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。