長期優良住宅建築計画の認定手続きについて(様式ダウンロード)
長期優良住宅建築計画認定 申請前にご確認ください
認定申請について
新発田市内で長期優良住宅の認定を希望される申請者は、事前に登録住宅性能評価機関が行う技術的審査を受けていただき、認定申請書に登録住宅性能評価機関が発行する「適合証」または「設計住宅性能評価書」を添付して申請してください。
なお、技術的審査に関する手続きについては、各登録住宅性能評価機関(※1)にお問い合わせください。
※必要部数:正副2部
※手数料については下記添付ファイルの「手数料表」からご確認ください。
居住環境基準の事前確認
長期優良住宅建築等計画を市に申請する場合は、事前確認書を用いて住宅を建築する場所及び住宅について居住環境基準の該当等の有無を各担当課係に事前確認してください。
居住環境基準に関する許可・届出が必要な場合は、認定申請前に諸手続きを終え、通知書等の写しを認定申請書に添付してください。
※居住環境基準はリンクからご確認ください。
※事前確認書については下記添付ファイルからご確認ください。
完了報告について
【注】完了報告の際は、第3号様式「建築工事が完了した旨の報告書」に細則第7条関係「建築工事が行われた旨の確認書」を添付して提出してください。
※必要部数:1部、申請料無料
変更申請について
認定後に変更などが生じた場合は以下の書類を提出してください。
- 法第8条関係:第3号様式 計画の変更認定申請書
(軽微な変更については不要ですが、予め市建築課にご確認ください。) - 法第9条関係:第5号様式 譲受人の変更認定申請書 ※必要部数:2部、申請料無料
- 法第10条関係:第6号様式 地位の承継に係る承認申請書 ※必要部数:2部、申請料無料
※各様式については下記添付ファイルからご確認ください。
長期優良住宅の適正な維持保全に関する情報提供について
長期優良住宅の認定を受けられた住宅の所有者の方は、工事完了の報告や住宅の建築・維持保全状況について所管行政庁(新発田市)から報告を求められることがあります。(法第12条)
その際は、建築やメンテナンスの状況に関する記録(住宅履歴情報)等の活用により報告を行ってください。
詳しくは下記の関連リンク「住宅長持ちガイド」を参考にしてください。
関連リンク
添付ファイル
-
手数料表(令和元10月1日~) (PDF 135.2KB)
-
手続きの流れ (PDF 64.0KB)
-
【申請前】事前確認書【新発田市】 (Word 43.0KB)
-
【申請前】認定申請書(令和3年1月1日~) (Word 63.0KB)
-
【認定前】別記第1号様式 取下申出書 (Word 32.0KB)
-
【認定後】別記第2号様式 建築又は維持保全を取りやめる旨の申出書 (Word 32.0KB)
-
【完了】記載例 (PDF 134.9KB)
-
【完了】別記第3号様式 建築工事が完了した旨の報告書 (Word 31.5KB)
-
【完了】(細則第7条関係)認定長期優良住宅建築等計画に従って建築工事が行われた旨の確認書 (Word 34.5KB)
-
【変更】(法第8条関係)計画の変更認定申請書 (Word 32.5KB)
-
【変更】(法第11条関係)譲受人の変更認定申請書 (Word 38.0KB)
-
【変更】(法第12条関係)地位の承継に係る承認申請書 (Word 31.5KB)
-
【その他報告時】別記第4号様式 認定長期優良住宅状況報告書 (Word 31.0KB)
-
【お知らせ】長期優良住宅の認定を受けられたみなさまへ (PDF 141.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建築課建築審査係
〒957-0053 新潟県新発田市中央町5丁目2番13号 地域整備庁舎2階
電話番号:0254-26-3557 ファクス番号:0254-26-3559
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。