軽自動車税(種別割)の納税証明書(継続検査用)について
概要
「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」は、軽自動車等の継続検査(車検)を受ける際に必要な証明書です。
なお、普通自動車の納税証明書(継続検査用)については、市では発行できません。登録の都道府県の窓口で請求してください。
納税証明書(継続検査用)について
毎年5月に送付する軽自動車税(種別割)納税通知書(納付書)を用いて金融機関やコンビニ等で納付いただいた場合は、納税通知書(納付書)の右側にある「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の納税証明印欄に領収日付印が押印されたものが車検用の納税証明書としてご使用いただけます。
口座振替で納付いただいている方には、毎年6月中旬に車検用の納税証明書が付いた「口座振替納付済通知(圧着はがき)」を郵送しております。
注意事項
- 紛失などにより再発行した納付書で納付いただいた場合は、車検用の納税証明書(継続検査用)としてご使用いただけません。下記の納税証明書(継続検査用)の再発行により請求してください。
- 「証明書有効期限」欄にアスタリスク「*」が印字されている場合は、前年度以前に未納があるため車検用の納税証明書(継続検査用)としてご使用いただけません。速やかに納税のうえ、下記の納税証明書(継続検査用)の再発行により請求してください。
【4月2日以降の取得(登録)の納税証明書(未課税証明書)の発行】
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日(賦課期日)現在の所有者または使用者に課税されます。そのため、車両を4月2日以降に取得(登録)された方は、次の年度まで軽自動車税(種別割)が課税されません。
このような場合の車検用の納税証明書として、「軽自動車税(種別割)がまだ課税されていないため納税義務はなく未納はありません」という意味合いの「納税証明書(未課税証明書)」を発行しています。
請求方法は、以下の納税証明書の再発行と同様ですが、車検証または車検証の写しがない場合は4月2日以降に取得(登録)されたことが確認できずに発行できませんのでご注意ください。
納税証明書(継続検査用)の再発行について
本人または代理人が請求することができます。以下のものを持参して新発田市役所税務課(ヨリネスしばた3階)または各支所にお越しください。
【必要なもの】
(1)本人または同居の家族が窓口に来る場合
- 車検証(写し可)または窓口に来る方のマイナンバーカード、運転免許証などの身分証明書
- 領収証書(納付後1か月以内に請求する場合)
(2)代理人(同居人以外)が窓口に来る場合
- 車検証(写し可)または委任状(本人が代理人に納税証明書の再発行を委任したことが分かる書類)
- 領収証書(納付後1か月以内に請求する場合)
【交付窓口】
新発田市役所税務課(ヨリネスしばた3階)または各支所
以下のものを同封のうえ、郵便で請求することができます。手数料は無料です。市役所に郵便請求到着後、速やかに処理し返送いたしますが、郵送期間を考慮するとある程度日数を要することとなりますので、お急ぎの場合は窓口での請求をお願いします。
【必要なもの】
- 車検証の写し(余白に返送先の住所、氏名、電話番号を記載してください)
- 領収証書の写し(納付後1か月以内に請求する場合)
- 返信用の封筒(返送先の住所、氏名を記入し、切手を貼ってください)
【宛先】
〒957-8686
新潟県新発田市中央町3丁目3番3号
新発田市税務課諸税係 軽自動車税担当(納税証明書(継続検査用)請求)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
税務課諸税係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた3階
電話番号:0254-28-9320 ファクス番号:0254-26-2210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。