令和7年度軽自動車税(種別割)納税情報登録漏れ事案の発生について
概要
軽自動車税納税情報(軽JNKSデータ)の一部登録漏れ事案の発生と対応について
令和7年7月15日(火曜日)、市民の方からの問い合わせにより、軽自動車の継続検査(車検)時に必要な納税情報(軽JNKSデータ)が一部作成されておらず、軽JNKSシステムに登録されていない事案が判明しました。
この事案は、納期限までに軽自動車税(種別割)を納税していただいたにも関わらず、継続検査(車検)手続き時に車検実施機関から「(軽JNKSシステムにて)納税情報が確認できない」との連絡があり、紙の納税証明書の提示が必要となったものです。
原因は、当市の基幹税務システムでの設定が一部車両において未設定であったことにより、本来必要となるデータが作成されず、軽JNKSシステムへ送信及び登録が行われなかったものです。
該当となったのは下記の対象車両で、令和5年1月以降に希望ナンバー制度により追加された新しい標識番号のものでした。
今回の事案を受け、基幹税務システムにて必要な設定を行い、対象車両分の納税情報を追加で作成し、軽JNKSシステムへ送信及び登録を行いました。今回の原因は職員の確認不足によるものでもあり、今後はこのような事案が発生しないよう、適正な事務処理及び確認作業を徹底して参ります。
〈対象車両〉
- 種別:軽自動車乗用自家用車
- 標識番号:「新潟785あ○○○○」から「新潟795あ○○○○」までのもの
- 台数:32台
〈対応〉
- 令和7年7月16日(水曜日)時点の対象車両分の納税情報を作成、軽JNKSシステムへ送信
- 令和7年7月17日(木曜日)時点で軽JNKSシステムへの対象車両分の納税情報の登録を確認
軽JNKSで納税情報確認が取れない場合について
紙の納税証明書のご提示または税務課へお問い合わせください
軽JNKSシステムの運用開始により、継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
ただし、軽JNKSによる納付確認ができない場合は紙の納税証明書が必要となる場合があります。詳しくは、関連リンク「軽自動車関係手続の電子化(軽OSS・軽JNKS)について」内の「軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)」をご参照ください。
- 軽自動車税(種別割)の納付方法によっては、納付情報が軽JNKSに登録されるまで相応の日数を要する場合があります。車検をお急ぎの場合は、早めの納付をお願いします。
- 軽自動車税(種別割)を納付したにもかかわらず、軽JNKSに納付情報が登録されていない場合など、ご不明な点がある場合は税務課管理係へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
税務課管理係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた3階
電話番号:0254-28-9320 ファクス番号:0254-26-2210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。