市県民税の申告をしたいのですが、何を用意すればよいでしょうか?
質問
市県民税の申告をしたいのですが、何を用意すればよいでしょうか?
回答
下記の1から6のものをご用意ください。
1 番号確認書類と本人確認書類(a、bのいずれかの資料をお持ちください。)
a.マイナンバーカード(個人番号カード)(写真入りのカードです)
b.個人番号が記載された住民票の写し(住民票記載事項証明書でも可)と写真付本人確認書類(運転免許証・パスポート・身体障害者手帳等)
※本人が申告に来られない場合は、以下の3点が必要です。
- 委任状(ただし、法定代理人の場合は戸籍謄本その他その資格を証明する書類)
委任状は、下記添付ファイルからダウンロードできます。また、税務課市民税係窓口にもございます。 - 申告に来られる方の写真付本人確認書類(個人番号カード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳等)
- 委任した方の個人番号カード(裏面)の写し・通知カードの写し・個人番号が記載された住民票の写しのうちいずれか1点。
2 控除対象配偶者や扶養親族、事業専従者等がいる場合は、マイナンバーのわかるもの
3 国外居住親族について扶養控除等の適用を受ける場合は、親族証明書類と送金関係書類
【親族関係書類】(a、bいずれかの資料をお持ちください。)
a.戸籍の附票の写し及び国外居住親族の旅券(パスポート)の写し
b.外国政府等が発行した親族の氏名、生年月日、住所・居所の記載がある書類
【送金関係書類】
国外居住親族への生活費等の支払いを明らかにするための、金融機関の送金依頼書またはクレジットカード利用明細書(またはその写し)の書類
※これらの書類が外国語で作成されている場合には、日本語での翻訳文も必要です。
4 印鑑、筆記用具
5 所得金額に関する書類
給与・年金の源泉徴収票、収支内訳書、給与明細、収支のわかる帳簿など
※農業に関する減価償却につきましては、事前に減価償却費を計算のうえ、ご来場ください。
6 各種控除の適用を受ける場合に必要な証明書・領収書等
- 社会保険料控除を受ける人
社会保険料控除証明書、保険料の納付済証明書(健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険・国民年金等)等 - 生命保険料控除・地震保険料控除を受ける人
生命保険料・地震保険料の控除証明書 - 医療費控除を受ける人
支払った医療費の明細書(事前に作成しておいてください。)・医療費通知 - 寄附金控除を受ける人
寄附先の団体等から交付された寄附金の受領証など - 障害者控除を受ける人
障害者手帳、障害者控除対象者認定書など
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
税務課市民税係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた3階
電話番号:0254-28-9321 ファクス番号:0254-26-2210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。