健康管理を定着させよう!
積極的に健康づくりに取り組み、家族や周囲の人の健康づくりも応援しよう!
健康の管理は、自分の健康状態を知ることから始まります。
そして、禁煙や適正な飲酒、休養とこころの健康、歯と口の健康に心がけながら、望ましい生活習慣を身につけ、改善していくことが大切です。
周囲の人の健康づくりを応援しながら、みんなで元気で健康になりましょう!
市民の現状
- 年に1回健(検)診を受けている人は、89.8%(市の目標90%以上)
- 月に1回以上体重測定している人は、66.1%(市の目標72%以上)
- 月に2回以上血圧測定している人は、67.7%(市の目標70%以上)
※令和元年度市民健康栄養実態調査より
健康管理の定着に向けためざせ100彩!
健康チェック
健康なからだは一生の宝物!からだの異変に早く気づくために、普段の状態を知っておきましょう!
- 体重をはかりましょう
- 血圧をはかりましょう
- 定期的に健(検)診を受けましょう
- 健診の結果を受け止めて、保健指導や精密検査が必要な場合はきちんと受けましょう
- かかりつけ医を持ち、自覚症状がある場合は早めに受診しましょう
-
自分でできる健康チェックをしよう(体重測定・血圧測定) (PDF 508.0KB)
-
自分でできる健康チェックをしよう(乳がんセルフチェック) (PDF 411.2KB)
-
自分でできる健康チェックをしよう(お口のチェック) (PDF 436.3KB)
-
生活習慣記録表の使い方 (PDF 2.0MB)
-
生活習慣記録表1 (PDF 439.2KB)
-
生活習慣記録表2 (PDF 432.7KB)
- 健康診査(特定健診)
- 生活習慣病(健康にいがた21ホームページ)(外部リンク)
飲酒・喫煙
飲酒や喫煙は、生活習慣病をはじめ、健康に様々な影響を及ぼします。
妊娠期と未成年者には飲酒と喫煙をさせないこととあわせて、受動喫煙の防止と節度ある適度な飲酒をこころがけましょう!
飲酒や喫煙が心身に与える影響を知りましょう
週に1~2回は休肝日をつくりましょう
喫煙がふさわしくない場所では、控えましょう
禁煙外来を受診しましょう
※関連リンクでは、禁煙外来を紹介しています
-
禁煙で豊かな生活を (PDF 343.4KB)
-
やめて得する 禁煙生活 (PDF 534.5KB)
- あなたの喫煙を支援します(健康にいがた21ホームページ)(外部リンク)
- 新潟県内の禁煙治療に保険が使える医療機関(日本禁煙学会ホームページ)(外部リンク)
休養とこころ
質の高い睡眠を十分とり、ストレスと上手につきあっていきましょう!
乳幼児~思春期
早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えましょう
豊かなこころを育むために、幅広い世代の人達と関わりを持ちながら育てましょう
大人
こころの不調を感じたら一人で抱え込まずに、誰かに話を聞いてもらったり、相談や受診をしましょう
自分や家族、身近な人のこころの健康状態に気をつけ、必要に応じて適切な機関(相談、医療、支援等)につなげてあげましょう
※関連リンクでは、相談機関を紹介しています。また、こころの健康状態を簡単にチェックできる「こころの体温計」がご利用いただけます
歯と口の健康
『80歳になっても20本以上自分の歯』をめざしましょう!
毎食後に歯をみがきましょう
小学6年生までは、仕上げみがきをしてもらいましょう
大人は歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう
かかりつけ歯科医を持ち、定期的に歯科健診を受けましょう
健康観と支え合い
地域のつながりが強いほど、健康度が高いと言われています。一人ひとりが健康づくりに取り組むとともに、家族や仲間や地域の人達と一緒に、誘い合いながら元気に!楽しく健康づくりの輪を広げていきましょう!
人や自然と触れ合う体験活動や、ボランティア活動、地域活動に積極的に参加しましょう
家族や友人、地域での集まり等で健康づくりを話題にしましょう
健康づくりの取り組みを誘い合いましょう
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課めざせ100彩推進係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9214 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。