令和6年度 しばた事業所ウォーキングチャレンジの実施結果
従業員の歩数とコミュニケーションが向上
しばた事業所ウォーキングチャレンジの取組結果をお知らせします
市内33の事業所、延288人の参加者が2週間のウォーキングにチャレンジしました。
県の健康アプリを活用し、1日平均8,000歩を目指して、職場でウォーキングに取り組んだ結果をご紹介します。
【チャレンジ期間】 令和6年9月30日(月曜日)から10月13日(日曜日)までの2週間
【チャレンジ内容】「事業所の1日平均歩数8,000歩以上」をめざして歩く
【参加事業所数】 33事業所 / ( 初参加:24事業所) (昨年度も参加:9事業所)
事業所名 |
事業所名 |
---|---|
有限会社桂薬局西新発田店 |
三福運輸株式会社 |
新発田商工会議所 | 株式会社ライフサポート北越後 |
タンレイ工業株式会社第二工業 | 一般財団法人下越総合健康開発センター |
株式会社伊藤組 | 新発田建設株式会社 |
株式会社宮野食品工業所 | 株式会社花安 |
株式会社弘進機工 | 後藤容器 |
新発田食品工業団地協同組合 | 株式会社イノウエ |
株式会社カエツクリーンサービス | 新発田ビルサービス株式会社本社 |
新発田ビルサービス株式会社・菖栄ライフ株式会社共同企業体 | 菖栄ライフ株式会社 |
協和商事株式会社 | 株式会社S・B・S |
えびす〜ebisu〜 | 株式会社エフエムしばた |
有限会社花プラン | デイリーヤマザキ新発田島潟店 |
明治安田生命保険相互会社新発田営業所 | 株式会社三糧 |
株式会社神田エンジニアリング | 株式会社五月女商会 |
株式会社小形工務店 | 株式会社三和商会 |
株式会社エンジュ | 新井田塗装店 |
株式会社高山鉄工所 |
【チャレンジ結果】
・参加事業所の内、16事業所が目標(事業所の1日平均8,000歩以上)を達成しました(達成率48%)
・全体の1日平均歩数(全事業所の1日平均歩数の合計÷33)は、7,499歩でした
【実施アンケートの結果】回答:31事業所、回答率:93.9% ※記述については一部抜粋して掲載しています
複数回答 | 割合(%) |
---|---|
案内チラシ | 30.3 |
知人からの紹介 | 24.2 |
従業員からの提案 | 18.2 |
広報しばた |
15.2 |
その他 ・主催者、担当者から勧められた ・昨年度も参加したので ・健康増進に関わる連携協定を結んでいるため |
12.1 |
選択肢(複数回答 3つまで) | 割合(%) |
---|---|
従業員の健康づくりに役立つ | 36.7 |
職場のコミュニケーション促進 | 30.4 |
事業所のイメージアップにつながると思った | 12.6 |
特賞「広報しばた有料広告の無料掲載権」に魅力を感じた | 11.4 |
Wチャンス賞「10,000円分の商品券」に魅力を感じた | 8.9 |
〈チャレンジ期間(2週間)の長さ〉「ちょうどよい」96.8% 「短い」3.2%
自由記載・複数回答 | 割合(%) |
---|---|
従業員に直接声掛けを行った |
44.1 |
朝礼やミーティングを活用し周知した | 14.7 |
LINEやメール、掲示板を活用し周知した | 11.8 |
安全衛生委員会を通じて、社長や担当委員から全社員に周知した | 8.8 |
案内文書を作成し回覧した | 8.8 |
健康づくりや健康経営などに関する説明を行った | 5.9 |
特にしなかった | 5.9 |
自由記載 | 割合(%) |
---|---|
毎日、歩数や順位を確認するなど社員とコミュニケーションをとった | 59.3 |
毎朝、順位や歩数を社内メールや社内アナウンスで経過を周知した | 14.8 |
無理のない範囲で楽しく取り組めるように配慮した | 7.4 |
にいがた健康推進企業としての活動をPRする必要性を職員に理解してもらった | 3.7 |
目標歩数を設定しクリアしていった | 3.7 |
順位を従業員LINEで発表した | 3.7 |
特にしなかった | 7.4 |
自由記載・複数回答 |
割合(%) |
---|---|
従業員同士のコミュニケーションが増えた ・所内の一体感が向上した ・仕事以外での共通の話題ができ親近感がうまれた ・若い職員と話す機会が増えた |
30.3 |
アプリの利便性にふれることができた | 27.2 |
健康意識が向上した | 15.2 |
歩く習慣が身についた ・歩数を確認する機会が増えた ・普段の歩数を知るきっかけとなった |
12.1 |
運動量が増えた。体重が減少した | 9.1 |
家族とアクティブに過ごすようになり家庭にもよい影響があった | 6.1 |
自由記載・複数回答 | 割合(%) |
---|---|
このような健康イベントや企画に定期的に参加する |
21.4 |
ストレッチやラジオ体操の実施 | 21.4 |
健康に関するパンフレットなどを利用し運動の継続実施を啓発する | 14.3 |
月毎に歩数ランキングをだして表彰やクオカードを贈呈する | 14.3 |
社内で年に数回、運動のできる企画を実施する | 10.7 |
チャレンジ後も歩数を意識し運動不足を解消する。1日8,500歩の啓発を行う | 7.1 |
グッピーアプリを活用しポイントをためていく | 7.1 |
歩いていけるところは車を使わず歩くように促す | 3.6 |
自由記載・複数回答 |
---|
良い企画だった。また参加したい。継続してほしい |
参加事業所が増えると地域間でのつながりが作れて楽しいと思う。参加する事業所を増やしてほしい |
運動するよいきっかけづくりになった |
アプリに関して ・1週間単位ではなく期間を通した順位が見られると良い ・参加者の歩数が見えたほうがモチベーションがあがる |
歩数順位は上位だったが抽選に外れ残念だった |
上位チームは決まってくる。10位のチームにも何かしらのメリットがあるとよい |
スマートフォンを常に持ち歩くことができないため、ウエラブル端末だとよい |
社員だけでなく従業員にも参加してもらおうと思う |
目標を達成した事業所の取組の様子
目標歩数(事業所の1日平均歩数8,000歩以上)を達成した16事業所の中から、抽選で選ばれた4事業所に取組について伺いました。
*掲載(歩数順)
1.有限会社花プラン 2.株式会社イノウエ 3.株式会社小形工務店 4.株式会社エフエムしばた
添付ファイルをご覧ください
-
目標を達成した事業所の取組紹介(花プラン、イノウエ) (PDF 2.1MB)
-
目標を達成した事業所の取組紹介(小形工務店、エフエムしばた など) (PDF 1.4MB)
-
チラシ (PDF 281.3KB)
しばた事業所ウォーキングチャレンジで活用した県の健康アプリ「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」については下記リンクからご覧いただけます
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課めざせ100彩推進係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9214 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。