予防接種
子どもの定期予防接種やヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種、高齢者インフルエンザワクチン接種などの予防接種に関する情報を掲載しています。
-
接種期間が延長されている定期予防接種
特例措置により接種期間が延長されている定期予防接種があります。
対象となる予防接種は、次のとおりです。
※接種を受けるには、市が発行する接種券が必要となります。 - 定期予防接種の受け方
- 子どもの予防接種
-
特別の理由による任意予防接種費用の助成のご案内
定期の予防接種を受けた後で、骨髄移植移植手術その他の理由により、接種済の定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、経済的負担の軽減および感染症予防のため、再接種費用(新発田市が定めた金額)を助成します。
接種する前に事前に手続きが必要です。健康推進課 保健予防係までご相談ください。 -
風しん・麻しんワクチンの予防接種期間が延長されます
風しん・麻しんの予防接種について、定期接種の接種期間が令和6年度末で終了した方のうち、令和6年度中に接種できなかった場合、接種期間を延長します。 - 五種混合ワクチンの予防接種について
- 高齢者などの予防接種
- 任意予防接種の費用助成
- 予防接種委託医療一覧
-
県外等で予防接種を希望される方へ
新発田市の予防接種の委託を受けていない県外等の医療機関で公費助成による定期予防接種を受ける場合、市が発行する予防接種医療機関への依頼書が必要になります。
事前に県外等における定期予防接種の意向申請を行うことで、お手元に依頼書が届きます。 -
予防接種の接種券の発行
定期予防接種の接種券の発行申請です。
転入による乳幼児等の接種券の発行は、接種履歴の情報提供をいただいた後となります。
先ずは、母子手帳を持参のうえ、窓口で手続きを行ってください。 - 定期予防接種の接種証明書の発行
-
日本脳炎の定期予防接種特例措置について
平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、20歳未満にある方(平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって第1期接種及び第2期接種が行われていない方)は、不足分の予防接種を定期接種として公費負担(無料)で受けられます。 - HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種について
- 日本脳炎の予防接種について
- 健康被害救済制度について
- 新型コロナワクチン接種による副反応の相談について
- 特例臨時接種における新型コロナワクチン接種による副反応等について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について