予防接種
子どもの定期予防接種やヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種、高齢者インフルエンザワクチン接種などの予防接種に関する情報を掲載しています。
- 子どもの予防接種
-
日本脳炎の定期予防接種特例措置について
平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、20歳未満にある方(平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって第1期接種及び第2期接種が行われていない方)は、不足分の予防接種を定期接種として公費負担(無料)で受けられます。 - 高齢者などの予防接種
-
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種について
HPVは、発症割合が20歳代から上昇する子宮頸がんをはじめとし、多くの病気の発生に関わっているウイルスです。
また、女性の多くが“一生に一度は感染する”と言われ、子宮がんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることが分かっていて、数年から数十年にわたって持続的に感染した場合に子宮がんが発生するといわれています。
感染を防ぐことががんにならないための手段となります。 - 日本脳炎の予防接種について
-
特別の理由による任意予防接種費用の助成のご案内
定期の予防接種を受けた後で、骨髄移植移植手術その他の理由により、接種済の定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、経済的負担の軽減および感染症予防のため、再接種費用(新発田市が定めた金額)を助成します。
接種する前に事前に手続きが必要です。健康推進課 保健予防係までご相談ください。 - 健康被害救済制度について
- 令和5年度の新型コロナワクチン接種
- 新型コロナワクチン接種券発行申請について
- 9月15日号広報しばたの訂正について
- インターネット予約
- 5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について
- 生後6か月~4歳の新型コロナワクチン接種について(初回接種)
- 新型コロナワクチン接種(1・2回目)について
- 新型コロナワクチン接種による副反応の相談について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 紙による新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
- 新発田市新型コロナウイルスワクチン接種済カードについて
- 新型コロナワクチンを受けたい外国人の皆さんへ
- 新発田市外に住民票のある人が市内で接種を希望する場合
- ファイザー・モデルナ以外のワクチンで接種をした方
- ヤンセンファーマ社ワクチンの取扱いについて
- 武田ワクチン(ノババックス)の接種について