熱中症にご注意ください
<熱中症警戒アラートが開始されました>
環境省・気象庁から、暑さへの「気づき」を呼びかけるため「熱中症警戒アラート」による情報発信が開始されました。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高いと予測される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表されている日は、下記のような予防行動を積極的にとりましょう。
<熱中症警戒アラート全国運用中・発表時の予防行動>
<熱中症を予防するための日常生活の注意事項>
1.暑さを避けましょう
- 屋外では、日陰を選んで歩いたり、日傘をさす、帽子をかぶるなどしましょう。
- 扇風機やエアコンを上手に使用(設定温度28度以下、湿度60%以下)しましょう。
- 吸水性に優れた素材の服や下着を着用しましょう。
2.こまめに水分を補給しましょう
- のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。
- 大量に汗をかいたときは、塩分も補給しましょう。
3.適宜マスクをはずしましょう
- 屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
- マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をしましょう。
4.暑さに備えた体づくりをしましょう
- 暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動するなどして、汗をかきやすい体をつくり、暑さに徐々に慣れるよう工夫しましょう。
5.日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェックをしましょう。
- 体調が悪い時は、無理せず自宅で静養しましょう。
- 日頃から栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がけましょう。
<熱中症警戒アラートの情報をキャッチしましょう>
熱中症警戒アラートや暑さ指数は、環境省熱中症予防情報サイトでも確認できます。また、メール配信サービスの登録または環境省LINE公式アカウントに友だち追加をすると、いち早く熱中症警戒アラートの情報を受け取ることができます。



関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課地域保健第1係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9213 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。