特例臨時接種における新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
特例臨時接種における新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
令和6年3月31日までの新型コロナワクチン接種に係る接種証明書については、令和6年4月1日以降も発行が可能です。
詳細については、下記をご覧ください。
証明書の主な記載内容
・氏名
・国籍
・旅券番号(パスポートに記載されている番号)(※海外用の場合、記載されます)
・ワクチンメーカー
・ワクチンの製造名及び製造番号
・接種年月日
申請方法について
申請書類(下記リンク先からダウンロードしてご利用ください。交付申請書は市窓口でもお渡しできます。)
1. 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
2. 旅券(パスポート)の写し(※国内用の証明書を希望する場合は不要)
3. 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
4. 返信用封筒(郵送での証明書受取をご希望の場合)
(宛先を記入してください。郵送料は申請者ご本人の負担となりますので必要な額の切手の貼付をお願いします)
5. 旧姓、別姓、別名を確認できるもの(旅券に記載がある場合)
6. 証明書の送付先がわかるもの(証明書の送付先を住民票の住所以外にしたい場合)
※接種証明書は原則、住民票の住所に本人宛郵送します。別の送付先を希望される場合は、送付先の確認できるものが別途必要となります
※代理の方が申請する場合は、委任状などが必要となります。以下の2点をご用意ください。
・委任状(下記リンク先からダウンロードしてご使用ください。)
・代理で申請する方の本人確認書類の写し
窓口での申請
申請書類をご用意いただき、窓口にお越しください。
※証明書の発行にはお時間をいただきます。窓口での即日発行はできません。
後日、窓口で交付もしくは郵送での発行となります。
郵送をご希望の場合は、切手を貼付した返信用封筒を窓口でご提出ください。
郵送での申請
申請書類を郵送で提出してください。
提出先
〒957-8686
新潟県新発田市中央町3丁目3番3号
健康推進課保健予防係
※封筒に「新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書 在中」と記載してください
発行方法および送付時期
申請書を受付した日から10営業日程度で発送します。
※即日の発行はできません。
※申請書類に不足・不備がある場合、発行に時間がかかる場合がございます。
手数料
ただし、証明書の郵送料は申請者負担となりますので返信用封筒と切手が必要になります。
速達や特定記録等での発送を希望される場合は、必要な金額の切手を貼付してください。
※現金書留以外の郵便で現金を送付することは法律で禁止されているため、必ず郵送料分の切手を貼付してください。
送料の目安(令和7年10月1日現在)
定形郵便物:110円
定形外郵便物(規格内50g以内):140円
速達:+300円(基本料金に加算)
特定記録:+210円(基本料金に加算)
※詳細は郵便局ホームページにてご確認ください。
その他
申請内容等について確認が必要な場合、電話による照会をさせていただく場合があります。
※交付申請書の連絡先電話番号欄には、日中連絡のとれる電話番号を記入してください。
各接種の間に市区町村をまたいだ転居をしている場合、それぞれの自治体に接種証明書の交付申請をする必要があります。
単身赴任者や遠隔地への下宿中の学生、里帰り出産による帰省等、その他やむを得ない事情があり住民票所在地外でのワクチン接種を受けた方の証明書申請先は、住民票所在地の自治体となります。
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
令和6年3月31日をもってサービス提供を終了したため、新規の接種証明書の発行はできません。
なお、発行済みの接種証明書の閲覧、二次元コードの画像保存は利用可能となっております。
新発田市新型コロナウイルスワクチン接種済カードについて
新発田市独自の新型コロナウイルスワクチン接種済カードは、令和6年3月31日で発行を終了いたしました。
令和6年3月31日までのコロナウイルスワクチンの接種接種証明書が必要な方は、ページ上部の市健康推進課窓口での新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課保健予防係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた2階
電話番号:0254-28-9210 ファクス番号:0254-21-1091
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
