全額自己負担した場合の療養費の払戻しの手続き

ページ番号1000815  更新日 令和7年3月26日

印刷 大きな文字で印刷

全額自己負担した場合の療養費の払戻しの手続きについて

次に掲げる(1)から(6)までの理由により、いったん医療費の全額を支払った場合には、自己負担分を除いて、申請により払戻しを受けることができます。それぞれ必要な書類などを添えて、申請書を保険年金課又は各支所住民福祉係へ提出してください。

申請に必要なもの

こんなとき

必要な書類など

(1)旅行中の急病など、やむを得ない理由で、保険証を提示できなかったとき
  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 領収書
(2)医師の指示によりコルセット、ギプスなど、治療用装具を購入したとき
  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 医師の証明書
  • 領収書
  • 「靴型装具」の場合は、装具の写真(実際に装着する現物であることが確認できるもの)

(3)医師の同意を得たあんま、マッサージ、はり、灸などの施術を受けたとき

  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 医師の同意書
  • 領収書

(4)負傷、疾病などにより移動が困難な者が、医師の指示により一時的、緊急的な必要性があって移送されたとき(移送費)

  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 医師の意見書
  • 領収書

(5)骨折、ねんざなどで柔道整復師の施術を受けたとき 

※下記のリンク先をご覧ください。

  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 領収書

(6)海外渡航中に、急病などでやむを得ず診療を受けたとき 

※下記のリンク先をご覧ください。

※治療目的で渡航した場合は対象外です。日本で治療を受けた場合の給付に準じて、支給額が決定します。

 

  • 世帯主の通帳
  • 受診者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証、運転免許証など)
  • 受診者の渡航先や渡航期間がわかるもの(パスポート、航空券など)
  • 領収書
  • 診療内容明細書とその日本語訳
  • 領収明細書とその日本語訳
  • 調査に関わる同意書

※診療内容明細書、領収明細書、調査に関わる同意書の様式は市の窓口で備えています

※(3)、(5)については、受領委任払により、保険証を提示すれば、施術機関での支払が自己負担分のみですむ場合があります。

※療養に要した費用を支払った日の翌日から数えて2年を経過すると、時効により申請ができなくなりますのでご注意ください。ただし、資格喪失後の受診に係る療養費は、診療を受けた日の翌日から数えて2年で時効となります。

※世帯主以外の方の口座に振込むことも可能ですが、別世帯の方の口座へ振込みを希望する場合は委任状が必要です。申請書の様式に委任欄がありますので、記入・押印ください。

払戻しを受けることができる割合等は、次のとおりです。

  • 小学校就学前:8割
  • 小学校就学から69歳まで:7割
  • 70歳から74歳まで:8割
  • 70歳から74歳までで現役並み所得者:7割
    (現役並み所得者とは、同じ世帯に現役並み所得のある70歳以上の国民健康保険被保険者がいる人をいいます。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保険年金課国保給付係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた3階
電話番号:0254-28-9311 ファクス番号:0254-26-2210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。