令和7年度 国民健康保険税

ページ番号1026925  更新日 令和7年3月24日

印刷 大きな文字で印刷

令和7年度の国民健康保険税の税率を改定します

 当市の国民健康保険は、国保加入者が減少する一方で、医療の高度化や国保加入者の高齢者割合の増加により、一人当たり医療費の増加傾向が続いており、この状況は今後も継続するものと見込まれます。

 令和5年度・令和6年度は国保加入者の皆様の負担を抑えるために、税率を据え置いて、財源が不足する部分には基金を充ててきましたが、基金にも限りがありますことから、将来にわたって安定した国保運営を行うために、令和7年度は国民健康保険税率の改定を行います。

 国保加入者の皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

国民健康保険税の納税義務者、税率

  • 納税義務者は世帯主です
    世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度に加入していても、世帯内に国保加入者がいれば納税義務者となります。
  • 税率
    令和7年度の税率は次のとおりです。
    納税には口座振替が便利です。口座振替を希望する方は金融機関で手続きしてください。
    国保税はコンビニでも納付できるようになったほか、一括振替(全期前納)、QR(キューアール)コードでの納付、「PayPay」「LINE Pay」を使ってスマートフォンから納めることもできます。詳細は関連リンク「市税などの納付」でご確認ください。

   ※QR(キューアール)コードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

区分 所得割 均等割 平等割
基準 被保険者の前年中所得
(控除は基礎控除のみ)
被保険者1人当たり 1世帯当たり
医療保険分 7.24% 25,500円 17,800円
後期高齢者支援金分 2.87% 10,100円 7,000円
介護保険分(40歳から64歳) 2.51% 15,900円 なし

※新たな税率で計算される令和7年度の税額については、7月中旬に送付する納税通知書でご確認ください。

 

  • 子育て世帯の負担軽減措置(市独自制度)
    子育て世帯の負担軽減を図るため、令和6年度から未就学児を対象として、国の制度による軽減後の均等割額(医療保険分・後期高齢者支援金分)について、全額を減免します。なお、この減免についての申請は不要です。

令和7年度納期限(普通徴収)

  • 第1期:7月31日
  • 第2期:9月1日
  • 第3期:9月30日
  • 第4期:10月31日
  • 第5期:12月1日
  • 第6期:12月25日
  • 第7期:2月2日
  • 第8期:3月2日
  • 第9期:3月31日

関連リンク

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保険年金課国保賦課係
〒957-8686 新潟県新発田市中央町3丁目3番3号 ヨリネスしばた3階
電話番号:0254-28-9310 ファクス番号:0254-26-2210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。